[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ぞうさん。
鳥。
ジャングルにいそうな鳥という事で採用しましたが、なんちゅう名前なのかは知りません(笑)。
花。
ハイビスカスですかね。
全部パスデータで作っているので、面倒くさいです(笑)。
現在完成度72%。
しかし、決定的な何かが足りないような気がするんですよね。
何だろう。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
メーカーさんはハード側の問題だと言ってPCごと持ち帰り中。
現在は代替のPCなんで、問題は発生しないはず・・・。
んが、止まっちまいましたよ。
50m巻きのメディアに7mのものを連続出力しとるんですけど(7m×7=49m)、どうするんじゃい!
無根拠ながら私は元々「プログラムなどのソフト側の問題では」と言っていたんですが、私が正しい事が証明されましたな。どーだ!!!
・・・って、何とかならんもんですかね。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
支給されたイラストレーターのデータのバージョンダウンのためと、異常にファイルサイズがデカいのが原因で、色々と問題を発生して、データ処理に苦しんでしまいました。
処理ミスがあったりすると大変な事になります。
向かって左端に、サイズ確認用のスケールを印刷してます。
やっぱ機械任せになるので、出来上がってしまってから「アッとビックリ!!」なのは困りますので、石橋を叩きまくって印刷します。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
サイズはH1000*W5000。
まず、アングルでフレームを製作することから。
アングルを箱型に組んでいくだけですが、行灯の場合は6面の内の正面側の1面に桟を入れることができないわけなので、組むのには多少の工夫が必要になります。
このあたりの手順は企業秘密ですw
直角を確認するには対角を測ります。
中学や高校で、a²+b²=c²とか、ルートとか数学でやって、「こんなもん習ったって、使う訳ね~じゃん」とか思ってましたが、使うんですよね~。
まあ、知らなくてもこの程度のフレームを組むのには困りませんが、知っていると便利であることは間違いありません。
蛍光灯の器具は実物を置いてみて、取り付け箇所を決めます。
完成したので、天井クレーンで吊り上げて塗装をします。
何故かこんなにバカでかいシャックル(1インチ、2t吊り)を使っています。何故かといいますと、いつも行くネジ専門店で見つけて、欲しくなったから(笑)。現場で小物を吊る時に、こんなデカいシャックルを使っていたらウケるだろう・・・という理由だけ!!! ウヒヒ
最初に白いサビ止め塗料を塗ります。
サビ止め塗装だけで終わる看板屋さんが多いですが、弊社はいつもOPで仕上げています。
サビ止めだけだと見栄えが悪いのが最大の理由です。何となく手を抜いたように見えてしまいますからね。
もちろんサビ止め効果も高くなります。
次は板金ですが、今後の予定上しばらく放置する事となります。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
同じ看板を30枚ほど作った記憶があります。
この頃は今とはかなり異なる手順で製作をしておりました。
文字はカッティングですが、たしか原稿自体が手描きで、バックはペンキ。
文字は1行ずつバランスを見ながら貼ってました。
今ではデザインは当然イラストレーターで、インクジェットをベロンと一枚貼ってオワリですね。
カッティングでやるとしても、いちいちバランスを見るという手間がないような加工をします。
そもそもこの看板は木軸・トタン・木柱ですが、現在ではロードサインや仮設の看板以外ではそんな構成では製作しません。
当時私が勤めていた看板屋さんの社長は10年ほど前に亡くなってしまったんですが、時々思い出すたびに、「社長が今の現場を見たら、驚くだろうなあ」と思います。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
このシリーズは「VSエイリアン」以外は観ました。
楽しめるんですが、な~~んか、印象に残りにくいんですよね。
Ⅰ、Ⅱには共通の登場人物はいないので、別の作品といえなくもないと思うんですが、何故に今回はⅢやⅣではなくて「プレデターズ」で、解説では「リメイク」と表現されているんですかね。
確かに複数形でしたが(笑)。
イカンイカン。私は、素人がこういうネチっこい感想を書いているのを見ると、嫌な気分になるんでした(爆)。
例によって楽しめたのですが、途中でもーれつア太郎に眠かったです。
もーれつア太郎といえば、もうすぐ赤塚不二夫さんの命日。
なにやら同氏の半生が映画化されるようですぞ。
キャストを見ると、不安になってしまうのは私だけですかぁ???
ぷ、プレデタースでしたw
日本人が出てくるんですが、何か曲解されてないですか?
外国の人たちって、日本人の数パーセントは未だに日本刀を持っているとか思っているんじゃあ~りませんか???
ハンゾーなんて名前の日本人が、今の時代にそうそういるかっちゅうに。
まかり間違ってハンゾーなる人物がいたとして、日本刀持ってたら出来過ぎだっちゅーの。(パイレーツ風に)
え・・・私? 私は確かに、アメリカの人は名前はみんなトムかマイケルか、ヂェーンだと思ってますよ。
イカンイカン。私は、素人がこういうネチっこい感想を書いているのを見ると、嫌な気分になるんでした(爆)。
ま、私はメリケンジョークだと解釈しときました。
ケッケッケ
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
h1220*w4495のアングル枠の製作。
コレくらいは正にハナクソレベルの仕事のはずなんですが、部材を2本切り間違えて、切りなおしたらまた2本とも間違えました。何をやってるんですかね。
看板用のアングル枠といえば、L3-40を使用する事が多いと思いますが、弊社はL3-30を使うほうが多いです。
理由は、軽いから。施工サイドとして楽なんです。
溶接の歪みは、L3-40には劣りますが、大差はありません。L3-40でも歪むので、むしろ後で修正しやすいL3-30の方がベターという見方もあります。
しかもヒネリ強度もそれほどの差はありません。
まあ、アルミ複合板をトン付けで張る場合は、板が15mmずつしかアングルに乗らないので、ビス打ちでは不利ですね。
もちろんL3-30では不十分な場合は、他の材料を使っていますよ。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
この日は、予報では終日雨のはずでした。
が、現場についた頃から晴れてしまいました。
取り付け完了してしばらくすると、また激しい雨が・・・。
晴れ男パワー全開ですわ。
看板は1300*w2500、鉄枠(アングル)、アルミ複合板、インクジェット出力貼り。
トタン壁面に、有効な下地が少なくて、取り付けにはちょっと苦労しました。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
白地の懸垂幕に切文字貼り。
懸垂幕はテント屋さんに外注です。
今回は老朽化した既設懸垂幕の取替え。耐久性を重視して、ターポリンではなくて本物のテント生地を使いました。
しかし、文字レイアウトにホワイトスペースが少ないのが、ちょっと気に入らない・・・。
既設に合わせて下さいとのオーダーなので仕方ありませんが。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
既製品をお勧めするかどうか考えましたが、ご希望のサイズにピッタリ合わせる事ができるのと、屋外使用との事なので、弊社にて製作することにしました。
ちなみに同等のカタログ製品が存在する場合は、基本的に価格も同等かそれ以下になるように工夫しています。それができない場合はカタログ製品を採用しています。
ベースプレートから角パイプが立っている形状なので、ベースプレートに角パイプを溶接してしまうのがイージーなんですが、肉厚が極端に違うもの同士を溶接すると、経年後に、肉薄側の溶接2番(溶接で熱影響を受けた場所)の横にクラックが入ってしまったり、根元付近で曲がってしまったりするので、組み立て式にしました。
それに、組み立て式の方が塗りやすいのです。
脱脂してからザッとブラストを掛けて、下地処理しました。全部で1分も掛けてません。
その後プライマー処理、2液ウレタンのライトグレーで中塗り、同じく2液ウレタンの純白で上塗り。
写真はライトグレーの中塗りです。
純白はトマリ(下地の隠蔽力)が弱いので、ライトグレーで下塗りします。
塗装は全部吹き付け塗装。
弊社の工場の中で撮ったのでバックはイマイチですが、上品に仕上がりました。
面板部分は、ボンデ鋼板1.2t下地に、2tアクリル板を重ねてあります。
一見不安定に見えますが、かなり傾けても倒れずに、元に戻ります。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。