[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ピカピカの新車のイスズELF。
ワイドキャブ&ハイキャブですが、天井から金シャチがぶら下がった弊社工場にスッポリと納まりました。写真だと小さく見えますね。
露天作業にならなくて良かったです。
しかしスムーサーEというオートマチックは、恐ろしく独特なフィールでした。
リブの入ったルーフにもGTライン貼り・・・。
▼貼り始め。
▼完成。
フォードシェルビー風にというオーダーでした。
下地のブルーを活かすデザインのため、全てカッティングです。
後部は両面テープで看板を取り付ける予定ですが、ナンバープレートの移設が必要なので、このまま納品です。
KMUさんは弊社から徒歩圏内で、フォード・ブロンコで有名なお店です。
技術的な信頼が厚く、本当に車を好きな人達の集団です。
車屋さんなのに日曜日が定休日・・・というのが全てを表しているかも(笑)。
外車屋さんのイメージが強いですが、弊社のトラックはいつもKMUさんに車検をお願いしていますw
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
とても喜んでいただけました。ありがとうございます。
看板はh450*w900とちょっと控えめサイズ。
取り付け金具(見えませんが)は何故かステンレスで製作(笑)。弊社はステンレス加工の仕事が多いので、端材も豊富に保有しています。これらを使用して、サービス的にステンレス金具を製作することがあります。まあ、鉄と違って加工後にペンキを塗らなくても良いので、私自身も楽なんですよ(笑)。
駐車場案内の小さなサイン。
アルミ複合板だけだと何かの拍子に簡単に曲がってしまうので、この看板はアルミ複合板の背面全面に4.5mmの鉄板(笑)。ちょっとやそっとでは曲がりませんよ。
オーナー様はさすがセラピストさんだけに、とてもキレイな方です。
照れ屋の私はマトモに話すらできません。
日進市に移転オープンされてまだ間もないそうですが、早くも人気上昇中のようですよ。
女性の方はお試しになってはいかがでしょうか。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
のぼり旗を改造したポールでテントを支えている間に、ステーを設置します。
CADで角度を計算して製作してありますので、プロトラクターで角度を測ってから固定しました。
オーニング風テント2基と、カルプ文字看板、壁面看板の3基を施工させていただきました。
ありがとうございます。
建物が古いので、構造的にも看板を取り付け難い建物でした。
ビス固定以外に接着も併用しています。
大きい方のテントは予定した通りの取り付け強度が出ていないと判断して、出直して追加金具を設置しました。
看板は、デザイン性や見栄えといった「ソフトウェア的な部分」と、機能や信頼性といった「ハードウェア」としての部分、両方が求められる難しい仕事です。
いくら素晴らしいデザインの看板でも、風に吹かれて飛んでいってしまったら元も子もありません。
逆に信頼性が高くても、奇妙キテレツな形状をしていたのでは看板になりません。
今回は取り付け方法で頭を悩ませましたが、何とか取り付けできて一安心です。
お店は円頓寺商店街の中にあります。有名な「西アサヒ」さんの向かいです。
オープンは4月16日金曜日の11:30。
何と¥780でランチ・バイキング食べ放題ですよ!!
「BAR」とあるので「バー」を想像してしまいますが、「バル」と読みます。
必ずしもお酒を飲むお店というわけではなく、比較的庶民派のレストランを指すらしいです。
ガラスに貼ってあるポスターは、無料でサービスさせていただきました。
弊社が看板を施工したお店には流行ってもらわないと困りますからね。
まあ、店長さんは料理を作るのが追いつかないかも・・・と心配してみえましたが(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
フォレストウイング様
バイク屋さんです。
入口上にカルプ文字看板。
ハンガードアにはシートの切文字貼り。
え~・・・と。
ちょっと色々ありまして、この仕事は何と1年越しになってしまいました。
話が止まってしまったり、話が再開したときに私が忙しくて対応できなかったり・・・。
事情はどうあれ、素早い対応というのは大事だと痛感した次第です。(一応名誉のために付け加えますと、ずっと放置していた訳ではありません)
まあそれでも喜んでいただけたので、私も救われました(笑)。ありがとうございます。
私自身バイク乗りですので、店の中は気になってしまいますね。
お客さんはGL1800&1500、HD、旧いZやCB、KATANAが多いみたいです。(こんな事書いても分からないかw)
そういや私、バイクに乗ってないです。
最後に乗ったのが1月にモトクロスコースに練習走行に行ったのと、その前は去年の10月のレース(ちなみに総合優勝、マシン製作も私ですw)。一般公道なんて、1年くらい前に50ccに乗ったくらい。リッターバイクには全く乗ってません。去年の5月に車検を取ろうと思って強制保険に加入したきり、ノータッチ(爆)。
時が経つのは早いですなあ(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
近所には大学が多く、原付のお客様がひっきりなしに出入りしています。
先日出力したターポリンのバナー。材料レベルでは防炎認定のものです。
「品の良いものではなく、ベタなデザインにして下さい」というご依頼。
本来はシャッターの目隠しをしたいという理由での設置だそうで、ロールスクリーンのように巻き上げができます。
もう一つはガソリンの価格表示。2桁分の数字合計20文字をご用意しました。
3社ほどの相見積もりだったそうですが、弊社にご依頼いただきました。有難うございます。
決して安さをウリにしているつもりはないのですが(適価であることは常に意識しております)、結果的に安く上がる事は多いようです。
特に地元のお客様ですと運搬費がほとんど掛かりませんので、遠方の業者さんに頼まれるよりもお値打ちかと思います。
日進市、名古屋市東部で看板屋さんをお探しの方は、ぜひご一報下さい。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
グリーンの2色は東洋インキのダイナカル、黒文字は3MのJシリーズを使用しています。
一人で現場に行き、一人で足場を組んで施工しました。
2時間半程度で完成です。
少し凹凸があるので、貼るのは少々手間がかかりました。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
当初はステンレス箱文字などのプランもありましたが、最終的には安価なステンレス切板で決定。
在庫のステンレス1.5tをシャーリングで切断して、入念にバリ取り&角R加工しました。
壁面から浮かせて取り付けるので、通行人が怪我をする可能性があるためです。
POPICというブランドの飾りビスで持ち出し取り付けしています。
製作は造作ないものですが、大変だったのは壁面の穴あけ。
石を割ってしまうと大変な事になりますので、慎重に作業しました。
え~と・・・、このサインは昼過ぎに取り付けたんですが、午前中に製作した事はナイショです(笑)。
その後、昨日の現場に仕上げに行きました。
当然、大人の事情でモザイク入りです(笑)。
まあ、別に「これで完成です」と言ってしまってもいいのですが、時間に余裕のあるときは、無駄に(?)現場に足を運ぶように心がけています。
ちゃんと仕上げたつもりでも結構見落としもあるものです。
数日に亘る工期の内、全てを完璧に行うのは絶対に無理です。人間である以上は・・・。
で、抽象的な表現ではありますが、一種の「念力」を送るために無駄に(?)現場に入るわけです。
すると、アラ不思議。80点だったものが100点になっちゃうんですよ。
これがロゼの仕事の仕方です。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
葬祭場の内部サインで、白い部分に会場案内が入ります。
パカッと開いて、クリヤーと白のアクリル板が引き抜きできます。
そのアクリル板の間に、葬祭場さんでプリントした○○家とかの会場案内を挟みこむ仕組みです。
今回は無事取り付けできて、ホッとしました。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
有名なネイリストさんの出張ネイルサロンとして使用する車に、マーキングをして下さいとのご依頼です。
とにかく派手にして!!!
と仰せつかりました。
そんな事言っていいんですか?(笑)
私は限度を知らない男ですぞ!!
過去に何度か「派手にして下さい」といわれてデザインしたものが「ちょっとこれはやりすぎ・・・」と言われてしまったこと数回w
アメリカンPOPアート調の女の子が桃太郎の格好をしている案を出して、却下された事もあります、ヒヒヒ
イカン、こんな事書いてると信用をなくしますな。
一頃は車のマーキングの仕事は全体の2割近くやっておりましたが、今回は久しぶりです。
ちなみに私は、自分のバイクに全面フィルム貼りした事が数回あります。(内1回は全面木目、現在は友人の顔が実物以上の大きさで入っていますw)
お客様のご家族様が考えられた原案がコチラ。↓↓
犬がマニキュアのビンを倒してこぼしてしまい、マニキュアの足跡をつけて歩いている・・・との事。
コレを元にウチで起こしたのがコレ。↓↓
モールラインやドアパネルのつなぎ目に合わせて行儀良く文字入れすると、つまらないデザインになってしまうのです。
数日前に私が撮った写真は、ここで使います。
ビフォ~
ナンバーの「999」はお店の名前。
見た感じで位置決めしてから貼っていきます。
形が見えてくると、楽しくなってきます。
ご予算の都合もあって全てはやりきれませんでしたが、とりあえず完成。
価格は、ここには書けないほどの破格。楽しそうだったので安請け合いしてしまいました。ハハハ
私が運転して納品したのですが、男がピンクの車ってのは恥ずかしかったです。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
ここのところロクに働いてなかったので、心を入れ替えて必死に働いております。
昨日の記事に書いた私の友人のプロカメラマンをお客様に紹介したところ、お客様はかなりその気でした。
私は別にマージンも何にもいらないんで、よろしかったらご紹介しますよ。
当然プロの仕事なのでメチャクチャ安くはないですが、メシ食わせれば喜んでお得にやってくれると思います(笑)
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板製作はもちろん、写真撮影も承りますw
↓こちらもご覧下さい。