×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アンダーフィルム。
ラミネートフィルムを掛けるときに使う加工用資材で、これ自体は製品にはなりません。
ラミネートを10m掛ければアンダーフィルムも10m、100m掛ければ100mのアンダーフィルムがゴミとなります。
このアンダーフィルムは多分PETだと思うのですが、リサイクルマークが無いのでPETとしては処理できません。産廃として処分しています。
こういうのは有償でもよいので、メーカーが責任を持って引き取ってもらえると良いと思うんですが。
あるいはリサイクルマークをつけるとか・・・。
フィルムのセパレーターとかに関しても、時々メーカーさんに言ってるんですけどね。
今のところ門前払いを食らってます(笑)。
ラミネートフィルムを掛けるときに使う加工用資材で、これ自体は製品にはなりません。
ラミネートを10m掛ければアンダーフィルムも10m、100m掛ければ100mのアンダーフィルムがゴミとなります。
このアンダーフィルムは多分PETだと思うのですが、リサイクルマークが無いのでPETとしては処理できません。産廃として処分しています。
こういうのは有償でもよいので、メーカーが責任を持って引き取ってもらえると良いと思うんですが。
あるいはリサイクルマークをつけるとか・・・。
フィルムのセパレーターとかに関しても、時々メーカーさんに言ってるんですけどね。
今のところ門前払いを食らってます(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
PR
今日は子供達の小学校で運動会でしたので、2時ごろまでそちらに行ってました。
上の娘は徒競走で1位、下の娘はビリでした(笑)。
ここ数日の激務で(!?)歩くのがちょっとダルかったです。
夕方は、建植看板の撤去に行きました。サクッと終了。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
出力中にエラーが出て、出力が止まってしまうトラブル。
この間、PCのマザーボードまで交換してもらったのですが、同じ症状が発生しました。
一体どうなっているんでしょう?
こうなったら根比べですわ・・・。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
先週の土曜日に看板の取り付けに行ったんですが、看板のサイズが大きいわりに時間制限があり、しかも操作の面倒な屈伸式バケットでした。
さらに取り付け箇所に有効な下地が極端に少なく、下地を探すのも困難な状況・・・という、大変な現場です。
私は元々施工時間を1日半見込んでいました。
しかし何とか1日でやり遂げましたよ。
3時回って焦ってきて、色々と事件がありましたが(汗)。
ボーボーと燃えながら仕事してましたので、写真はありません(笑)。
さらに取り付け箇所に有効な下地が極端に少なく、下地を探すのも困難な状況・・・という、大変な現場です。
私は元々施工時間を1日半見込んでいました。
しかし何とか1日でやり遂げましたよ。
3時回って焦ってきて、色々と事件がありましたが(汗)。
ボーボーと燃えながら仕事してましたので、写真はありません(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
弊社では、テックス(セルフドリリングスクリュー・・・ビスの先端がドリルになっているもの)は「ピアス」というメーカーの物を使用しています。
他のメーカーに比べてドリルの食いつきが良く、切れ味・強さともに一番ですね。
元々私は「アンチ・ブランド品派」なんですが、作業効率向上のために昔からピアス製品を使っています。
たま~に、先端の形状が悪いものとかが混入している事はありますが、今回はメッキ不良のもの。
コレは初めて見ました。
他のメーカーに比べてドリルの食いつきが良く、切れ味・強さともに一番ですね。
元々私は「アンチ・ブランド品派」なんですが、作業効率向上のために昔からピアス製品を使っています。
たま~に、先端の形状が悪いものとかが混入している事はありますが、今回はメッキ不良のもの。
コレは初めて見ました。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
ロードサインのパネルのみ撤去。
支柱・パネルとも弊社施工の物件です。
1年契約の物件ですが、あれからもう1年も経ったんだなあと思うと、時の流れの速さを実感します。
作業自体は非常に造作ないもので、ほとんど仕事の内に入りません。
そんなわけで、1ヶ月位前に撤去依頼をいただいていたのをすっかり忘れてました。
現場作業時間は短いんですが、移動時間・看板の解体・分別処分など、そこそこの手間は掛かりますね。
支柱・パネルとも弊社施工の物件です。
1年契約の物件ですが、あれからもう1年も経ったんだなあと思うと、時の流れの速さを実感します。
作業自体は非常に造作ないもので、ほとんど仕事の内に入りません。
そんなわけで、1ヶ月位前に撤去依頼をいただいていたのをすっかり忘れてました。
現場作業時間は短いんですが、移動時間・看板の解体・分別処分など、そこそこの手間は掛かりますね。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
いつも行くネジ専門店のカウンターに置いてありました。
円錐状の部分は、あらゆる外径のワッシャーが積み重ねられているんです。
何枚あるのかは数えませんでしたが、全部M8用のステンレスワッシャーですよ!
スゲー!
他の材質も入れたら、一体何種類あるんでしょうかね。
ちなみに芯に通っているのはステンレスのM8アジャスターボルトで、てっぺんはM8のステンレス・アイナット。
去年の暮れのクリスマスツリーの代わりだったそうです(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
看板を建てる時に穴を掘ると、必然的に発生してしまうのが残土。
通常はジャマなだけのものなので、残土処理の業者さんに引き取ってもらっています。
撤去工事の時は、地面を埋め戻ししなければならないので、逆に残土が必要になります。
ここのところ撤去工事ばかりやっているので、残土が足りません。
いつも捨ててる物を買ってくるのもバカバカしいし、困ったな~~~!
結局、知り合いの同業者のところで分けてもらいました(笑)。
でも、まだ足りないんですよね。
通常はジャマなだけのものなので、残土処理の業者さんに引き取ってもらっています。
撤去工事の時は、地面を埋め戻ししなければならないので、逆に残土が必要になります。
ここのところ撤去工事ばかりやっているので、残土が足りません。
いつも捨ててる物を買ってくるのもバカバカしいし、困ったな~~~!
結局、知り合いの同業者のところで分けてもらいました(笑)。
でも、まだ足りないんですよね。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
昨日は朝、突然お客様から「今から打ち合わせに行きます」とTELがあり、お昼頃まで打ち合わせ。
お客様が帰られて昼メシでも食おうかとしてたら、今度は突然私の友人が訪れました。
食事しつつ1時間程度雑談。
その後入れ替わりで仕入先の担当の方が見えたのでしばらく情報交換。
この時点で3時近かったので、慌てて元々予定していた用事を済ませるために出かけました。
結局完全にヤル気が削がれてしまい(笑)、ホームセンター2件を回って色々と物色して終わってしまいました。
デザインも溜まりつつあるんですが、アカンですな。
今日はマジメにやっとります(笑)。
お客様が帰られて昼メシでも食おうかとしてたら、今度は突然私の友人が訪れました。
食事しつつ1時間程度雑談。
その後入れ替わりで仕入先の担当の方が見えたのでしばらく情報交換。
この時点で3時近かったので、慌てて元々予定していた用事を済ませるために出かけました。
結局完全にヤル気が削がれてしまい(笑)、ホームセンター2件を回って色々と物色して終わってしまいました。
デザインも溜まりつつあるんですが、アカンですな。
今日はマジメにやっとります(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
小さな行灯のランプ切れ修理のご依頼。
弊社施工の物件ではありません。
h700*w1200のサイズから判断して、32W3本か20W5本くらいだろうと見当をつけたのですが、30W4本でした。
30Wは直管の中では最もマイナーな存在。ホームセンターなどでもあまり置いてないので、足りなかったりすると大変です。
今回はもしもの為にたくさん持っていったので、交換だけで終わりました。
弊社では、行灯を製作する時は原則として30Wは使わないようにしています。
長さも20Wとほとんど変わらないので、使う意味は無いと思っています。
弊社施工の物件ではありません。
h700*w1200のサイズから判断して、32W3本か20W5本くらいだろうと見当をつけたのですが、30W4本でした。
30Wは直管の中では最もマイナーな存在。ホームセンターなどでもあまり置いてないので、足りなかったりすると大変です。
今回はもしもの為にたくさん持っていったので、交換だけで終わりました。
弊社では、行灯を製作する時は原則として30Wは使わないようにしています。
長さも20Wとほとんど変わらないので、使う意味は無いと思っています。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(08/26)
(08/20)
(08/08)
(08/05)
(07/31)
(07/24)
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
T2