忍者ブログ
[94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回のバナースタンドはお客様から「アルミ製」という指定がありましたので、アルミの丸パイプを使用します。
尚且つ「折りたたみ可能なもの」という事です。
製作台数は7台。この程度の製作台数だと量産と呼ぶには難しいですが、1台2台の製作と比べて材料の無駄が少なくなる事や設計に要する時間が吸収できる台数です。

まず、治具(冶具、jig 当て字だそうです)を製作します。治具とは簡単に言えば型のような物です。罫書きや直角(カネ)出しの手間を省き、量産時に個体差を少なくして製品寸法安定性が望めます。また今回は拘束治具としての役割もあり、治具で拘束する事によって溶接時の歪みを小さくできます。

アルミはA6063という材質で、押し出し材としては最も一般的な材料です。アルミサッシと同じ材質です。
アルミと一口に言ってもカナリの種類があり、私も全ては把握していません。普通に使われている物はほとんどがアルミというよりもアルミ合金となります。
ホームセンターなどで売られているアルミ板はA1050、A1100等の純度の高いアルミで、鉄(一般鋼材)の5分の1~6分の1程度の強度しか持ち合わせていません。
A6063は鉄の3分の1程度の強度です。アルミ合金の中にも鉄と同等以上の強度を持つ物もありますが、金額がかなり高く、パイプ状の物があまり流通していないので私たちの仕事ではあまり使いません。

板材以外で最も入手しやすいのがこのA6063ですが、大きく分けて二種類あります。アルマイトされているか、されていないかの差です。アルマイトとは、アルミの酸化物がアルミよりも硬度がある事を生かしてサビ止め兼硬度アップ等の目的で施される表面処理です。例えばアルミのやかんはゴールドのアルマイトですが、サンダーで削ればシルバーのアルミ地肌が現れます。
アルマイト処理がされていると溶接ができませんので、今回は生地の材料です。これをアルミ用のチップソーを取り付けた切断機で規定寸法にカットします。
EPSN4089.jpg







丸パイプをT字に継ぎ手する場合は、通常はパイプノッチャーという機械で断面が丸パイプにピタッと合わさるように削るのが普通ですが、丸パイプを滅多に使わない弊社にはパイプノッチャーはありません。パイプにホルソーという刃で穴を開けて、そこへパイプを差し込みます。

一般的にアルミの溶接は難しいと言われています。が、慣れてしまえば極端に難しいというほどではありません。
ただ、鉄やステンレスに比べて性質がかなり異なるので、それに合わせた方法を採らなければならないだけです。
EPSN4090.jpg







今回拘束治具を製作したのはここにも理由があります。アルミは点付け溶接がかなり困難で(不可能ではない)、鉄のように点付け(仮付け)してから直角出しをする方法は向きません。治具にセットした状態で一気に溶接した方が速くて楽な作業ができます。EPSN4091.jpg








続きは後日・・・。

「何でも工作」の有限会社ロゼのHPはこちら
(※検索などで来られて左サイドバーが表示されていない場合は上記からHPへ入れます)

PR
ここのところずっと実験と試作をしています。
詳細はまだ書けませんが、極力薄い電飾看板を考案しなければなりません。
EPSN3835.JPG







なんとか満足のできる光り方をするようになりました。

コチラはサイズ検証する為の試作なので、あまり光ってませんが・・・。
この試作品で、縦185mm*横500mm*厚み18mm。
EPSN3909.JPG







もちろん予算の都合もありますので、なかなか思うような部材がなくて苦戦中。
が、少し光りが見えてきました。
EPSN3949.JPG







「何でも工作」の有限会社ロゼのHPはこちら
(※検索などで来られて左サイドバーが表示されていない場合は上記からHPへ入れます)
弊社で使用しております大型のインクジェットプリンターでは、1m60cm程度の巾で作図が可能で、分割の出力をすればかなりの大きさの看板にも対応できます。
弊社でも一物件で350㎡程度の看板の施工実績があります。

ただ・・・印刷時にかなりの余白が発生して、そのままではゴミになってしまいます。
これを何とかできないものか?・・・・と考えたのが、余白を使用して格安のステッカーを製作する事です。
EPSN3843.JPG







おかげさまでご好評いただいております。

余白を使用する簡易型ステッカー(耐久性は一級品です!!)ですので、建設業界の各社様の自社シール(工具類に貼る・・・持ち物シールですね)には最適です。
また、少しだけ必要な時とか、色違いの物を何種類か欲しいときなど、正規のシルク印刷などによるステッカーが不得意な製作には有利です。
全く同じ物が大量に必要な場合はオススメしません。

なお弊社ではカットはしません。写真の状態でのお渡しとなります。
EPSN3844.JPG







このキャンペーンの紹介ページをアップいたしましたので是非ご覧下さい。
左サイドバーの「エコステッカー」をご覧下さい。

「何でも工作」の有限会社ロゼのHPはこちら
(※検索などで来られて左サイドバーが表示されていない場合は上記からHPへ入れます)
折半屋根の上に設置しました。
取り付け強度が望めないので、あまり大きな物は設置できません。一定以上大きい物の場合は、一旦屋根を捲って基礎部分を建築物の鉄骨に直接取り付ける必要がありますが、防水工事が大変になるのでオススメしません。EPSN3840.JPG








現場が遠方だった為に事前調査ができず、8割くらいを現場で製作しています。
工場で準備していったのは、どうしても溶接の必要な部分だけ。
現場での溶接は火災などのトラブルがつき物なので、今回は全くやっていません。
屋根上への搬入も全て人力なので、比較的細い材料を選んでいます。

二日間の出張中に、二回も土砂降りの雨にやられました(笑)。
コチラは建物壁面に直接塗装&書き文字です。
EPSN3839.JPG







Tさん、ヘルメットをかぶって下さい(笑)。

「何でも工作」の有限会社ロゼのHPはこちら
(※検索などで来られて左サイドバーが表示されていない場合は上記からHPへ入れます)
ごく一般的な、パネル看板(平看板)の製作です。

フレームを製作するのに使用するのは・・・
・・・タルキ(垂木)という4cm*4cm程度の断面の木材(弊社ではエゾ松を使用)
・・・アングルというL字断面の鋼材か、角パイプを使用する事が多い
ステンレス・・・特に装飾的要素を求められる時などに使う
アルミ・・・A6063というアルミ合金の押出材を切り出して溶接
樹脂素材・・・腐ったり錆びたりしない
などです。

今回は鉄アングルです。
EPSN3819.JPG







色が赤いのは、最初からサビ止め塗料をぬってある「カラーアングル」という材料を使用しているためです。
サイズはh1200*w3600で、最終的には現場で組み立てて、h1200*w10800の看板になります。

アングルで製作したフレームは、角パイプで組んだフレームと比べて「ヒネリ方向」の剛性が出難いのですが、逆に角パイプの場合はどれだけ緻密に組んでも中に雨水が溜まって錆びてしまうという欠点があります。
剛性については他の部分で工夫をすればよいので、理由が無い限りはアングルを使います。

ちなみに弊社製作のフレームは、この程度の大きさのもので0.5mm以下の寸法誤差という精度です。

この後「アルミ複合板」を張ります。

「何でも工作」の有限会社ロゼのHPはこちら
(※検索などで来られて左サイドバーが表示されていない場合は上記からHPへ入れます)
看板の完成品のみではなく、カッティング文字も承ります。
完成品の写真を撮るのを忘れてしまいまして、Illustrator(イラストレーター)の画面のPrintScreenで申し訳ありません。
1.jpg









画像の左の物で横幅50cm位の大きさです。
お客様は他社さんにも回られたみたいですが、弊社の金額にはご満足いただけたようです。

「何でも工作」の有限会社ロゼのHPはこちら
(※検索などで来られて左サイドバーが表示されていない場合は上記からHPへ入れます)

店内から窓の外に向けて設置する行灯看板で、木製です。
この中に蛍光灯器具を20灯程度セットします。
本体はDI-NOCフィルムという内装用のフィルムを貼ってあります。
EPSN3714.JPG













この行灯はFF式という種類の物で、表示面は専用のテント生地=FFシートを使用します。
クライアントの都合で写真をお見せする事はできませんが、FFシートに直接インクジェットで印刷しました。

「何でも工作」の有限会社ロゼのHPはこちら

旧くからのお客様である車屋さんから「ネオンが点灯しない」と、修理のご依頼がありましたので早速行ってまいりました。

調査の結果、トランスの寿命のようです。
一般的にトランスは「巻線式」と呼ばれる物が多く使用されます。
中に巻数の違うコイルが二つ入っており、一次側(電源側)の巻数の少ないコイルに電気が流れると、二次側(負荷側)の巻数の多いコイルに電圧の高められた電気が発生する仕組みですが、このトランスは「インバーター式」という物で、巻数比ではなく半導体で制御しています。

EPSN3656.JPG










折角なので、古くなった電線も一部取り替えました。
プロフィール
HN:
シャチョサン@ロゼ(看板職人)
HP:
性別:
男性
職業:
看板職人
趣味:
工作
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
忍者ブログ [PR]