忍者ブログ
[89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5年程度前に弊社が施工したネオン看板の移設工事です。
いままでは壁面に突き出し式で取り付けていましたが、隣地環境の変化によって看板の視認性が低下した為、独立建植式に変更して欲しいという依頼内容でした。

IMG_1811.jpg








既設を取り外し、一旦弊社工場に持ち帰りました。
IMG_1810.jpg







支柱を加工します。

ネット製の面板にストリップネオンなので、風圧はほとんど受けません。
昼間は目立ちませんが、夜間は結構目立ちます。

IMG_1820.jpg








それにしても数年前の自社施工物件は、耐久性などのデータ収集に非常に役立ちます。
ネットは非常に塗装がし難いので錆が発生している事を心配しましたが、全く大丈夫でした。
手前味噌ではありますが、かなりマジメな作業がしてありました。

今後も手抜きをしないように頑張りたいと思います。

▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
PR
先日、h900*w6000のFF式行灯を取り付けました。
ノックダウン方式の組み立てキットです。
IMG_1771.jpg










この手のキット物は蛍光灯器具の取り付けに困ります。
漏電対策に絶縁を入念に行いました。
IMG_1772.jpg










色々と事件がありましたが、どうにか取り付け完了・・・。
オトナの事情でモザイクだらけでスミマセン(笑)。
IMG_1775.jpg








▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
IMG_1337.jpg







メッシュターポリンというメッシュ状のターポリンにインクジェット出力します。
風を受けてもある程度力を逃がすように、細かな穴が無数に開いたメディアです。

IMG_1335.jpg







写真はナニをやっているのか・・・といいますと、1890巾・40m巻きのメディアを1600巾で切っているのです。
調べた限りでは、メッシュターポリンのメディアは現在は1370程度の巾の物と1900程度の巾の物しか販売されていませんでした。

今回の製品は、仕上がり寸法で1400。
周囲縫込みの為に上下左右を40mmずつ大きく出力しなければならないので、長尺出力時のズレも考えると1550以上の巾のメディアが必要になります。

弊社のインクジェット出力機は1600ですので、出力そのものは問題なく可能なのですが、1900巾のメディアはセットできません。

当初、材料屋さんの営業の方と打ち合わせをしたところ、「スリット」(メディアをロール状のまま必要巾に切断する事)出来る・・・との事で、「1900巾のメディアを1600巾にスリットして下さい」と注文したのですが、ターポリンのスリットは特別なようで、時間的に納期に間に合わないとの事。

仕方なく手作業で切っています。ホントはバンドソーで切断しようかとも思ったのですが、失敗も考えられるので却下。
材料屋さんの営業の人がカッターと金尺を持って手伝いに来てくれると信じていましたが(笑)、来ませんでした。やはり調子が良いだけの営業の人wを信じてはいけません(爆)。

IMG_1338.jpg







切断後に紙管に巻きなおしたのですが、真っ直ぐ巻きなおす事が難しくて、ユルユルに巻いてしまいました。
インクジェット出力機にセットしたところ、完全に擦ってしまうので、直径がある程度小さくなるまでメディアのロールを回してやる必要がありました。

▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

前回鉄骨を建てたタワー型看板の本体製作です。
アングルでフレームを作り、外装のボンデ鋼板を曲げ加工した物を被せました。
IMG_1137.jpg







TIGで上下の板金を溶接します。
IMG_1138.jpg







IMG_1139.jpg







ちなみに上に載っているハンマーは「ショックレスハンマー」という物で、軟らかい素材で出来ており、中に砂が入っています。バンバン叩いても板金に傷がつきません。まああまり調子に乗ってるとボコボコになりますが(笑)。

▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
全高2m20cm程度の小型のタワー型看板の下地鉄骨です。
何故かアンカーボルト(ケミカルアンカー)は分離発注で基礎屋さんが別で行うとの事。
2枚の150■のプレートに対してボルトピッチが100で合計8本のアンカーボルト。
いくらマジメな人がアンカーを施工しても、穴は合わないに決まっています。
IMG_1076.jpg







仕方ないので、鉄骨のプレートには予めバカ穴を開けておきました。
お陰でギリギリクリア。
IMG_1077.jpg








締結に使用する座金はS45Cという炭素鋼のもの(ハイテンション)を採用。
バカ穴なので気を遣いました、一応・・・。
ハイテンションなのに、珍しくメッキ品です。
この後また基礎屋さんが根巻きをするそうで・・・。

▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
IMG_1085.jpg









シャッターにシート貼りです。
波に押し込んで貼るので、予め縦長(約1割増し、事前調査で決定します)の切文字を用意しておきます。

炎天下なのでシートが熱で伸びてしまいがち。ちょっと気を遣います。
まあ今回のシャッターの形状は比較的貼りやすい部類ですね。
▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

以前に基礎工事と鉄骨製作をご紹介しました看板を設置しました。
まず3箇所の基礎のレベルを調整してから支柱を建てて、鉄骨を組みます。
IMG_1066.jpg







一体物で組んだパネルは重かった・・・。

IMG_1067.jpg








オトナの事情で看板面は非公開ですw
この後でこの看板の周りは花壇になるそうなので、それを見越したレベルで根巻きをしました。

▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

先日基礎を施工したパネル式の建植看板の鉄骨です。
全高は2m50cmと低めで、看板本体は縦1m20cm*横6mです。
微妙なサイズでしたが一体物で組んでしまいました。

IMG_1064.jpg








錆止め2回、中塗り、上塗りと終えた所です。
この時期は塗料の乾きが早いので、すぐに次の工程に移れるのはありがたいのですが、塗装そのものの作業性は悪いですね。

▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
旧看板と同じ位置に新看板を設置してくださいとの依頼でしたのですが・・・。

ギエエエエエッ!!

半端ではない大きさの基礎が現れました。

IMG_1000.jpg








辺りに転がっているコンクリートガラの量からも、その凄まじさをご想像いただける事でしょう。
お昼過ぎには完了する予定で行ったのですが、終了したのは19時過ぎ・・・(苦)。

IMG_1003.jpg











設置したのは業界用語で(!?)「ブラブラ看板」と呼ばれるタイプのもので、風が吹くとたなびく看板です。
※敷地境界から85cm程度出ていますが、道路占用許可を取得しています

IMG_1006.jpg








氷山の一角・・・。
旧看板と同程度の基礎が納まっています。

▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
建植看板の基礎です。

それほど大きくない建植看板は穴を1mほどの深さで掘って、そこへ支柱を入れてセメントを流し込めば強度的にも充分なのですが、今回は穴が深く掘れない事が分かっているので、アンカーを使用します。

手順には特に決まりがあるわけではありません。

IMG_0976.jpg







今回は予め組んでおいた鉄筋を穴に入れ、後でアンカーボルトを溶接しました。
IMG_0980.jpg








穴は3箇所。IMG_0983.jpg








30℃を超える暑さの中、ヒーヒー言いながら施工したのでありました。

この後しばらく寝かせてから看板を設置します。

▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
プロフィール
HN:
シャチョサン@ロゼ(看板職人)
HP:
性別:
男性
職業:
看板職人
趣味:
工作
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
忍者ブログ [PR]