×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
建設業の許可票です。
俗に「金看板」と呼ばれる物で、事業所での表示が法律で義務付けられています。
![IMG_0973.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1216112278?w=250&h=187)
額縁に収めた物が一般的ですが、こちらは銘板タイプです。
前者は大抵の市販品の場合は「ステンレス調」であってステンレスではないのですが、コレは本物のステンレスです。
「明日持ってきて!」と言われても在庫の材料ですぐに製作できるのが弊社の強みです。
しかも実は額縁に納められた物よりも大幅に安価です。
現在弊社ではカタログ販売はしておりませんが、メールでお問い合わせくだされば対応いたします。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
↓こちらもご覧下さい。
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business88_31.gif)
俗に「金看板」と呼ばれる物で、事業所での表示が法律で義務付けられています。
額縁に収めた物が一般的ですが、こちらは銘板タイプです。
前者は大抵の市販品の場合は「ステンレス調」であってステンレスではないのですが、コレは本物のステンレスです。
「明日持ってきて!」と言われても在庫の材料ですぐに製作できるのが弊社の強みです。
しかも実は額縁に納められた物よりも大幅に安価です。
現在弊社ではカタログ販売はしておりませんが、メールでお問い合わせくだされば対応いたします。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
↓こちらもご覧下さい。
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business88_31.gif)
PR
看板用の鉄骨です。
100角と75角の角パイプをL字に継ぎ手するのですが、単純に溶接するだけですと強度が出ません。
時と場合によりますが、今回は一定以上の強度を必要とするので、100角に貫通穴を開けて、75角を通して溶接します。プラズマ切断機で加工しました。![IMG_0939.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1216003649?w=250&h=187)
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
↓こちらもご覧下さい。
100角と75角の角パイプをL字に継ぎ手するのですが、単純に溶接するだけですと強度が出ません。
時と場合によりますが、今回は一定以上の強度を必要とするので、100角に貫通穴を開けて、75角を通して溶接します。プラズマ切断機で加工しました。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
↓こちらもご覧下さい。
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business88_31.gif)
古くからの付き合いのお客様から、切文字ステッカーの製作依頼です。
一番小さな文字(アルファベット)の大きさは、何と2.8mm!!
![IMG_0863.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1215429900?w=250&h=187)
私がサラリーマンの頃に(もちろん看板屋さん)使っていたカッティングマシンは、出だしの物で最小20mm程度、その後(10年ほど前)10mm程度が限界でした。
現在のカッティングプロッターは性能が高いです。
使用した材料は3Mの物で、細字用のフィルムです。
最近は他メーカーからも細字用のフィルムがリリースされていますが、究極の場面では3Mの物が一番性能が高いと思います。欠点はプロット出力が終了したらすぐさまウィード(不要部分のめくり)をしなければならないところでしょうか。しばらく時間が経つと、またくっついてしまうんです。
看板職人によるWiki、公開中です。
看板職人用語、建築用語などを用語解説のみに留まらず、様々なTipsを盛り込んでいます。
今回の「石ぐり」をはじめとして、同業者様にも役立つトリビアを掲載しておりますので、宜しければご覧下さい。
![看板職人による看板用語集](http://roses.uijin.com/partsdata/wikibanner.gif)
▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
↓こちらもご覧下さい。
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business88_31.gif)
一番小さな文字(アルファベット)の大きさは、何と2.8mm!!
私がサラリーマンの頃に(もちろん看板屋さん)使っていたカッティングマシンは、出だしの物で最小20mm程度、その後(10年ほど前)10mm程度が限界でした。
現在のカッティングプロッターは性能が高いです。
使用した材料は3Mの物で、細字用のフィルムです。
最近は他メーカーからも細字用のフィルムがリリースされていますが、究極の場面では3Mの物が一番性能が高いと思います。欠点はプロット出力が終了したらすぐさまウィード(不要部分のめくり)をしなければならないところでしょうか。しばらく時間が経つと、またくっついてしまうんです。
看板職人によるWiki、公開中です。
看板職人用語、建築用語などを用語解説のみに留まらず、様々なTipsを盛り込んでいます。
今回の「石ぐり」をはじめとして、同業者様にも役立つトリビアを掲載しておりますので、宜しければご覧下さい。
![看板職人による看板用語集](http://roses.uijin.com/partsdata/wikibanner.gif)
▼有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
↓こちらもご覧下さい。
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business88_31.gif)
磁力で鉄部にくっつく「マグネットシート」をベースに使用した看板です。
主に車に取り付けます。
![IMG_0862.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1214974146?w=250&h=187)
丸めたり折り曲げたりしたまま保管すると癖がついてしまいますので、平らにして保管する必要があります。
また以前、長期間(数年)車に取り付けたままにしていたマグネットシートが何故か密着してしまい、全く剥がす事ができなくなったのを見た事もあります(笑)。
たぶん、融着する性質を持ったゴムが、長年の月日で車のボディーに一体化してしまったからだと思います。
何故かあまり知られていないようですが、産業廃棄物を運搬する場合は、廃棄物の収集運搬業者ではなくても車に「産業廃棄物収集運搬車」と決められた大きさで明記し、正式な社名を表示する義務があります。
このような場合に、必要時に取り付け・取り外し可能なマグネットシート看板は最適です。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
↓こちらもご覧下さい。
主に車に取り付けます。
丸めたり折り曲げたりしたまま保管すると癖がついてしまいますので、平らにして保管する必要があります。
また以前、長期間(数年)車に取り付けたままにしていたマグネットシートが何故か密着してしまい、全く剥がす事ができなくなったのを見た事もあります(笑)。
たぶん、融着する性質を持ったゴムが、長年の月日で車のボディーに一体化してしまったからだと思います。
何故かあまり知られていないようですが、産業廃棄物を運搬する場合は、廃棄物の収集運搬業者ではなくても車に「産業廃棄物収集運搬車」と決められた大きさで明記し、正式な社名を表示する義務があります。
このような場合に、必要時に取り付け・取り外し可能なマグネットシート看板は最適です。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
↓こちらもご覧下さい。
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business88_31.gif)
何故かここのところ撤去工事ばかりです。
景気の停滞の症状なのでしょうか???
![t1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1214909103?w=250&h=187)
本日も2件の撤去工事。
その内の一件は、この手の建植看板としては巨大な基礎です。
無余地の交差点角の民家の敷地内なので重機は設置できません。
人力施工です。
![t3.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1214909105?w=250&h=187)
![t2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1214909104?w=250&h=187)
周りを掘って、どんどんハツっていきます。
4時間の苦闘の末、全撤去完了。
![t4.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1214909106?w=250&h=187)
今回は種も仕掛けも無い方法で撤去しましたが、人力施工時にこの方法が通用しない場合は、ウラワザがあるのです。
これは企業秘密です(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
弊社は看板の製作を主な業務としておりますが、実は現場施工も得意なのです。
↓こちらもご覧下さい。
景気の停滞の症状なのでしょうか???
本日も2件の撤去工事。
その内の一件は、この手の建植看板としては巨大な基礎です。
無余地の交差点角の民家の敷地内なので重機は設置できません。
人力施工です。
周りを掘って、どんどんハツっていきます。
4時間の苦闘の末、全撤去完了。
今回は種も仕掛けも無い方法で撤去しましたが、人力施工時にこの方法が通用しない場合は、ウラワザがあるのです。
これは企業秘密です(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
弊社は看板の製作を主な業務としておりますが、実は現場施工も得意なのです。
↓こちらもご覧下さい。
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business88_31.gif)
彫刻が完了したので、塗装をします。
木彫看板の仕上げ方法はいろいろありますが、今回は二液性ウレタン塗料のクリヤーでコートします。
![IMG_0838.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1214635838?w=250&h=187)
何故キッチン用の秤があるのか・・・?
それは、主剤に硬化剤を入れる際、分量を量るためです。
今回使用しますのは二液性ウレタン塗料としては王道の「ハイアート」で、主剤:硬化剤=4:1(重量比)となっています。
比率の小さいものは状況に応じて目分量で入れることもありますが、ハイアートは実測するにかぎります。
「大人一日3回毎食後に5錠づつ」と書かれた風邪薬を、一日5回10錠づつ飲む人がいないように、化学製品は分量が大切です。
低圧のガンで吹き付け塗装。
![IMG_0839.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1214635839?w=250&h=187)
まだ1回塗り。裏面も塗っています。
木材は吸い込み量が多いので、塗装間隔を空けて数回塗り重ねします。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
↓こちらもご覧下さい。
木彫看板の仕上げ方法はいろいろありますが、今回は二液性ウレタン塗料のクリヤーでコートします。
何故キッチン用の秤があるのか・・・?
それは、主剤に硬化剤を入れる際、分量を量るためです。
今回使用しますのは二液性ウレタン塗料としては王道の「ハイアート」で、主剤:硬化剤=4:1(重量比)となっています。
比率の小さいものは状況に応じて目分量で入れることもありますが、ハイアートは実測するにかぎります。
「大人一日3回毎食後に5錠づつ」と書かれた風邪薬を、一日5回10錠づつ飲む人がいないように、化学製品は分量が大切です。
低圧のガンで吹き付け塗装。
まだ1回塗り。裏面も塗っています。
木材は吸い込み量が多いので、塗装間隔を空けて数回塗り重ねします。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
↓こちらもご覧下さい。
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business88_31.gif)
現在もう少し彫り進んでますが、こんなカンジです。
![IMG_0834.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1214561813?w=250&h=187)
作業は楽しいのですが、仕事である以上は制限時間(標準作業時間)があります。
時間無制限に作業してたら、それは仕事ではなく趣味。
一応、今日中に彫刻は終了する予定です。
ナニ、道具と作業風景を見せろ、と?
それは企業秘密です(笑)
ちょっと珍しい物を使っているのです。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
↓こちらもご覧下さい。
作業は楽しいのですが、仕事である以上は制限時間(標準作業時間)があります。
時間無制限に作業してたら、それは仕事ではなく趣味。
一応、今日中に彫刻は終了する予定です。
ナニ、道具と作業風景を見せろ、と?
それは企業秘密です(笑)
ちょっと珍しい物を使っているのです。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
↓こちらもご覧下さい。
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business88_31.gif)
久しぶりの木彫り看板です。
今回は彫刻刀だけで彫る事になります。
お客様が持ち込んだ木材(屋久杉)が薄いので、最初に補強のために裏面へ別の板を接着します。
一番飛び出しているのが本体の屋久杉で、その上に圧着されているのが補強用の板。上下は均一に接着するために厚手の板で挟み込んでいます。上に載せられているのは日除け暖簾の錘で、弊社製品です。
完全に接着固定できるまでこのまま・・・
つづく。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
↓こちらもご覧下さい。
弊社が開業した頃からのお付き合いのお客様(地元で人気のカフェ)からカッティングのステッカーの製作依頼を頂きました。
ちょっと忙しくて随分お待たせしていました。
最近はインクジェットの比率が多いのでカッティングステッカーは久しぶりです。
でも不思議とここ2~3ヶ月はインクジェットよりもカッティングが多いような・・・?
![IMG_0816.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1214291225?w=250&h=187)
カッティングは枚数が多くても、一枚ずつ手を掛けなければならないので大変です。
不要部分をを一枚ずつ全部めくって、アプリケーションを掛けて、スリットして・・・梱包したところで・・・
何と、絶妙のタイミングでお客様から電話。
「まだ?」
「い、いま完成しました!」
「ソバ屋の出前みたいだな」
「ホ、ホントです、ホント。」
ちなみに弊社は、カッティングステッカーの製作は格安です。
今回のようにお待たせしてしまう事が多いですが(汗)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
↓こちらもご覧下さい。
ちょっと忙しくて随分お待たせしていました。
最近はインクジェットの比率が多いのでカッティングステッカーは久しぶりです。
でも不思議とここ2~3ヶ月はインクジェットよりもカッティングが多いような・・・?
カッティングは枚数が多くても、一枚ずつ手を掛けなければならないので大変です。
不要部分をを一枚ずつ全部めくって、アプリケーションを掛けて、スリットして・・・梱包したところで・・・
何と、絶妙のタイミングでお客様から電話。
「まだ?」
「い、いま完成しました!」
「ソバ屋の出前みたいだな」
「ホ、ホントです、ホント。」
ちなみに弊社は、カッティングステッカーの製作は格安です。
今回のようにお待たせしてしまう事が多いですが(汗)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
↓こちらもご覧下さい。
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business88_31.gif)
この手のスタンド看板は、サインメーカーの既製品を採用するケースが多いと思いますが、敢えて一品物を製作するという選択肢もあります。
実はヘタに既製品を使用するよりも、工夫すれば価格も安く上がる場合もあります。
内部鉄骨の構造上、刷毛塗装が無理だと判断して、吹きつけ塗装です。
![IMG_0780.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1214187059?w=250&h=187)
0.5ミリ単位でセットしていきます。
![IMG_0782.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1214187112?w=187&h=250)
それにしても工場の中が汚い(笑)。
サイズ違いで二基製作しました。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
↓こちらもご覧下さい。
実はヘタに既製品を使用するよりも、工夫すれば価格も安く上がる場合もあります。
内部鉄骨の構造上、刷毛塗装が無理だと判断して、吹きつけ塗装です。
0.5ミリ単位でセットしていきます。
それにしても工場の中が汚い(笑)。
サイズ違いで二基製作しました。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、有限会社ロゼへどうぞ。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/roses_banner.gif)
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
↓こちらもご覧下さい。
![にほんブログ村 企業ブログへ](http://business.blogmura.com/img/business88_31.gif)
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(08/26)
(08/20)
(08/08)
(08/05)
(07/31)
(07/24)
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
T2