×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キャノピーの柱は、ローリングタワーを使って塗装しました。
![IMGP0391.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305588714?w=187&h=250)
塗り面積としてはそれほど大きくないのですが、マスキングする箇所が多く、また4面を一度に作業できないので、これを塗るだけで3時近くまでかかってしまいました。
その柱の上部に、ツバメの巣。
![IMGP0389.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305588867?w=250&h=187)
ここのガソリンスタンドには、随分昔からツバメが棲みついているそうで、この他にもいくつも巣がありました。
写真の巣は建設途中(笑)なんですが、塗装できないので立ち退いていただきました。
ツバメが恨めしそうに私を見てました。すまん、ツバメ君。
昼食を食べている時、私の頭上の電線にツバメがとまってましたので、すぐに逃げました。やっぱ恨まれているようです![](/emoji/V/173.gif)
サビサビの表示。
![IMGP0387.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305589164?w=187&h=250)
これらは特に見積もりには謳わなかったのですが、当然改修します。
弊社はどこの工事でも、こういったついでにできるような雑工事は、極力サービスで対応しております。
お客様に喜んでいただきたいですし、全部キレイにならないと自分も気になってしまいますからね。
もはや趣味の領域だという話もあります(笑)。
ローラーでの塗装は、塗料が飛散して車のボディに付着する事故が起こりがちです。
![IMGP0397.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305589689?w=250&h=187)
弊社で通常使用している塗装用ローラーは1本¥100弱~¥250くらいのものが多いのですが、今回用意したのは¥450くらいのものです![](/emoji/V/437.gif)
塗料が飛び散りにくく、また泡立ちにくいという特性のローラーです。
今回のように車両が頻繁に出入りする現場では、普通のローラーを使用するのはちょっと危険です。
今回も時折、強風が吹くことがありまして、このローラーを用意しておいて良かったな~と思いました。
防火壁も一通り塗り終わり、模様を描きはじめました。
![IMGP0398.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305590139?w=250&h=187)
かなり真っ白に塗ったのですが、無地だと意外と映えません。
少し模様を入れただけで、グッと見栄えするようになってきました。
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
mail:roses@deluxe.ocn.ne.jp
TEL/FAX 052-805-8161
------------------------------------------------------
ロゼのHPwww.看板職人.com
ロゼの過去の製作例:百枚看板!
------------------------------------------------------
塗り面積としてはそれほど大きくないのですが、マスキングする箇所が多く、また4面を一度に作業できないので、これを塗るだけで3時近くまでかかってしまいました。
その柱の上部に、ツバメの巣。
ここのガソリンスタンドには、随分昔からツバメが棲みついているそうで、この他にもいくつも巣がありました。
写真の巣は建設途中(笑)なんですが、塗装できないので立ち退いていただきました。
ツバメが恨めしそうに私を見てました。すまん、ツバメ君。
昼食を食べている時、私の頭上の電線にツバメがとまってましたので、すぐに逃げました。やっぱ恨まれているようです
![](/emoji/V/173.gif)
サビサビの表示。
これらは特に見積もりには謳わなかったのですが、当然改修します。
弊社はどこの工事でも、こういったついでにできるような雑工事は、極力サービスで対応しております。
お客様に喜んでいただきたいですし、全部キレイにならないと自分も気になってしまいますからね。
もはや趣味の領域だという話もあります(笑)。
ローラーでの塗装は、塗料が飛散して車のボディに付着する事故が起こりがちです。
弊社で通常使用している塗装用ローラーは1本¥100弱~¥250くらいのものが多いのですが、今回用意したのは¥450くらいのものです
![](/emoji/V/437.gif)
塗料が飛び散りにくく、また泡立ちにくいという特性のローラーです。
今回のように車両が頻繁に出入りする現場では、普通のローラーを使用するのはちょっと危険です。
今回も時折、強風が吹くことがありまして、このローラーを用意しておいて良かったな~と思いました。
防火壁も一通り塗り終わり、模様を描きはじめました。
かなり真っ白に塗ったのですが、無地だと意外と映えません。
少し模様を入れただけで、グッと見栄えするようになってきました。
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
mail:roses@deluxe.ocn.ne.jp
TEL/FAX 052-805-8161
------------------------------------------------------
ロゼのHPwww.看板職人.com
ロゼの過去の製作例:百枚看板!
------------------------------------------------------
日曜・祝日定休
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
PR
地元のガソリンスタンド様から塗装工事を承りました。
防火壁はかなりボロボロでしたので、ほぼ丸一日かけてケレンです。
![IMGP0386.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305424892?w=187&h=250)
どうやら今まで、お店のスタッフの方々がホームセンターで塗料を買ってきて少しずつ補修をしてきたとのこと。
ホームセンターの商品は、最近は質も向上してきた感がありますが、家庭用塗料だけは全くダメですね。
あと、コンクリート面に塗装する場合は、イキナリ普通のペンキを塗る事はできません。「シーラー」という塗料で下処理をする必要があります。
ケレン後、こんな風になっちゃいました![](/emoji/V/437.gif)
![IMGP0390.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305425207?w=250&h=187)
うおっ!! 安っ!!! (嘘)
![IMGP0392.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305425307?w=250&h=187)
一般の方からすると「看板屋さん=ペンキ」というイメージがあるようですが、実は業界的にはそうでもなく、それこそ全くペンキを扱わない看板屋さんもあるほど。
弊社も通常の作業の中では金属加工が最も多いのですが、私自身が「昔ながらの看板屋さん」で叩き上げられた職人なので、塗装や書き文字は結構得意なのです。
看板屋さんが塗装工事をすると、ちょっとした細かい表示などは塗装作業と一緒にリフレッシュしますので、結構お得だと思いますよ。
詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
防火壁はかなりボロボロでしたので、ほぼ丸一日かけてケレンです。
どうやら今まで、お店のスタッフの方々がホームセンターで塗料を買ってきて少しずつ補修をしてきたとのこと。
ホームセンターの商品は、最近は質も向上してきた感がありますが、家庭用塗料だけは全くダメですね。
あと、コンクリート面に塗装する場合は、イキナリ普通のペンキを塗る事はできません。「シーラー」という塗料で下処理をする必要があります。
ケレン後、こんな風になっちゃいました
![](/emoji/V/437.gif)
うおっ!! 安っ!!! (嘘)
一般の方からすると「看板屋さん=ペンキ」というイメージがあるようですが、実は業界的にはそうでもなく、それこそ全くペンキを扱わない看板屋さんもあるほど。
弊社も通常の作業の中では金属加工が最も多いのですが、私自身が「昔ながらの看板屋さん」で叩き上げられた職人なので、塗装や書き文字は結構得意なのです。
看板屋さんが塗装工事をすると、ちょっとした細かい表示などは塗装作業と一緒にリフレッシュしますので、結構お得だと思いますよ。
詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
日曜・祝日定休
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
透明糊なしメディアにインクジェット印刷。
裏面から反転印刷です。
一部白インクを裏打ちしています。
![IMGP0378.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305422832?w=250&h=187)
CMYKLcLmを印刷した後、15mmほど後から白インクが追いかけます。
プリンターヘッドが止まっているように見えますが、実は本当に止まっています(笑)。
塗装と同じで一度に厚塗りをすると下地の隠ぺい力が得られないので、ヘッドがスキャンする毎に1~2秒の乾燥時間を設定しているのです。この場合、印刷にかなりの時間が掛かります。
ちなみにこの透明糊なしメディアは厚みが200μもあります。(他のどのメーカーのものも、ほとんどは140μどまりです)
今回のような名刺や、コルトン代わり、ディスプレイなどに最適です。
こちらは、新しいメディアのテスト。
写真ではわかりませんが、水玉のような模様が3Dのように奥行きがあるように見える、珍しいメディアです。
「透明3D名刺」のサンプルを製作中。
![IMGP0374.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305423355?w=250&h=187)
メディアを観ていると目眩がします(笑)。
こちらは表からの印刷で、やはり一部に白インクを使用。
白ベースを印刷してから、20mm程度遅れてカラー印刷。
こちらはRIPソフトの画面。
![IMGP0377.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305423540?w=250&h=187)
右半分に縦にたくさん並んでいるのが3D名刺の画像です。
インクジェットを扱ったことのある方なら分かると思いますが、イラストレーターで白く表示されている箇所は、「データが無いもの」と認識されて、その箇所にはインクは吹き付けないですよね。
白インク機の場合は、ある特定の色を任意で設定して、その部分をRIP上で白に置き換えて印刷します。
上の画面では水色っぽい色がそれです。
①データがある場所は全て、白ベタの上にカラー
②データがある場所は全て、カラーの上に白
③全面白ベースの上にカラー
④カラーの上に全面白
の4つの場合は、それぞれチェックボックスの選択だけで印刷できます。
今回印刷している物は一部に白を重ねるので、データを2種類制作して、その2種類のデータを同じ位置に重ねて印刷するような方法になりますので、ちょっと面倒です。
一番厄介なのは白のグラデーションで、データ上のCMYKのうちどれかを白に変換する事になります。濃さの調整が非常に難しいのです。
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
mail:roses@deluxe.ocn.ne.jp
TEL/FAX 052-805-8161
------------------------------------------------------
ロゼのHPwww.看板職人.com
ロゼの過去の製作例:百枚看板!
------------------------------------------------------
裏面から反転印刷です。
一部白インクを裏打ちしています。
CMYKLcLmを印刷した後、15mmほど後から白インクが追いかけます。
プリンターヘッドが止まっているように見えますが、実は本当に止まっています(笑)。
塗装と同じで一度に厚塗りをすると下地の隠ぺい力が得られないので、ヘッドがスキャンする毎に1~2秒の乾燥時間を設定しているのです。この場合、印刷にかなりの時間が掛かります。
ちなみにこの透明糊なしメディアは厚みが200μもあります。(他のどのメーカーのものも、ほとんどは140μどまりです)
今回のような名刺や、コルトン代わり、ディスプレイなどに最適です。
こちらは、新しいメディアのテスト。
写真ではわかりませんが、水玉のような模様が3Dのように奥行きがあるように見える、珍しいメディアです。
「透明3D名刺」のサンプルを製作中。
メディアを観ていると目眩がします(笑)。
こちらは表からの印刷で、やはり一部に白インクを使用。
白ベースを印刷してから、20mm程度遅れてカラー印刷。
こちらはRIPソフトの画面。
右半分に縦にたくさん並んでいるのが3D名刺の画像です。
インクジェットを扱ったことのある方なら分かると思いますが、イラストレーターで白く表示されている箇所は、「データが無いもの」と認識されて、その箇所にはインクは吹き付けないですよね。
白インク機の場合は、ある特定の色を任意で設定して、その部分をRIP上で白に置き換えて印刷します。
上の画面では水色っぽい色がそれです。
①データがある場所は全て、白ベタの上にカラー
②データがある場所は全て、カラーの上に白
③全面白ベースの上にカラー
④カラーの上に全面白
の4つの場合は、それぞれチェックボックスの選択だけで印刷できます。
今回印刷している物は一部に白を重ねるので、データを2種類制作して、その2種類のデータを同じ位置に重ねて印刷するような方法になりますので、ちょっと面倒です。
一番厄介なのは白のグラデーションで、データ上のCMYKのうちどれかを白に変換する事になります。濃さの調整が非常に難しいのです。
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
mail:roses@deluxe.ocn.ne.jp
TEL/FAX 052-805-8161
------------------------------------------------------
ロゼのHPwww.看板職人.com
ロゼの過去の製作例:百枚看板!
------------------------------------------------------
日曜・祝日定休
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
製作取り付けして1年なのですが、広告を降ろす事になってしまいました。
結構いい場所なんですけどね~~。
↓施工前
![IMGP0361.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305070256?w=187&h=250)
↓消去後
![IMGP0363.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1305070286?w=187&h=250)
大人の事情でモザイク入り(笑)。
写真をうpする意味はほとんどありませんな(笑)。
事前連絡がまずかったのか、看板直下に車が1台。ビルのテナントさんの所有車だったので移動をお願いしたところ、快く移動して下さいました。とても助かりました。
作業終了して片付けていたら、見知らぬ方に声を掛けられました。
「ロゼさんですよね?」
だ、誰?
「○○の現場でよく見かけるので」との事。私も知っている広告代理店の方でした(爆)。今しがた空き枠になったばかりのこの媒体に興味をお持ちのようでしたので、管理元を教えておきました。その際はお願いします(笑)。
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
mail:roses@deluxe.ocn.ne.jp
TEL/FAX 052-805-8161
------------------------------------------------------
ロゼのHPwww.看板職人.com
ロゼの過去の製作例:百枚看板!
------------------------------------------------------
結構いい場所なんですけどね~~。
↓施工前
↓消去後
大人の事情でモザイク入り(笑)。
写真をうpする意味はほとんどありませんな(笑)。
事前連絡がまずかったのか、看板直下に車が1台。ビルのテナントさんの所有車だったので移動をお願いしたところ、快く移動して下さいました。とても助かりました。
作業終了して片付けていたら、見知らぬ方に声を掛けられました。
「ロゼさんですよね?」
だ、誰?
「○○の現場でよく見かけるので」との事。私も知っている広告代理店の方でした(爆)。今しがた空き枠になったばかりのこの媒体に興味をお持ちのようでしたので、管理元を教えておきました。その際はお願いします(笑)。
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
mail:roses@deluxe.ocn.ne.jp
TEL/FAX 052-805-8161
------------------------------------------------------
ロゼのHPwww.看板職人.com
ロゼの過去の製作例:百枚看板!
------------------------------------------------------
日曜・祝日定休
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
数年前に施工した看板の意匠変更です。
サイズは1350*1500で、ベースのアルミ複合板は枠無しのベタ張りで、3*6判をジョイントしてありました。
よく言うジョイント部分の処理ですが、裏板を当てて両面テープ(強力なフォームタイプのもの)で接着ジョイントしたものは、過去の経験から言っても全く問題なしですね。
また、旧表示のインクジェットはアルミ複合板の縁でツラ切りしてありましたが、メディアの縮みはほぼゼロ、剥がれもありませんでした。
弊社でもメディアの銘柄・ラミの銘柄・メディアとラミの組み合わせによっては縮みや剥がれの発生を確認しております。でも、現在使用しているメディア&ラミではその心配は無用のようです。
出力のみご依頼のお客様からも「ちょっと高いけど、品質は間違いない」と太鼓判を押されてます![](/emoji/V/231.gif)
実は一般的に使われているメディアよりも、ランクの高い物を使っているのです。
旧表示の上に重ね貼りはせず、剥がしてから新規表示を貼りました。これはもちろん剥がれ防止のためです。
大人の事情で剥がした状態の写真(笑)。![IMGP0343.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304726064?w=187&h=250)
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
サイズは1350*1500で、ベースのアルミ複合板は枠無しのベタ張りで、3*6判をジョイントしてありました。
よく言うジョイント部分の処理ですが、裏板を当てて両面テープ(強力なフォームタイプのもの)で接着ジョイントしたものは、過去の経験から言っても全く問題なしですね。
また、旧表示のインクジェットはアルミ複合板の縁でツラ切りしてありましたが、メディアの縮みはほぼゼロ、剥がれもありませんでした。
弊社でもメディアの銘柄・ラミの銘柄・メディアとラミの組み合わせによっては縮みや剥がれの発生を確認しております。でも、現在使用しているメディア&ラミではその心配は無用のようです。
出力のみご依頼のお客様からも「ちょっと高いけど、品質は間違いない」と太鼓判を押されてます
![](/emoji/V/231.gif)
実は一般的に使われているメディアよりも、ランクの高い物を使っているのです。
旧表示の上に重ね貼りはせず、剥がしてから新規表示を貼りました。これはもちろん剥がれ防止のためです。
大人の事情で剥がした状態の写真(笑)。
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
日曜・祝日定休
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
32□-1.6tの角パイプの指定で、看板枠の製作です。
弊社では滅多に角パイプで看板枠は作りません。しかも計算の面倒くさい(笑)32□です。
切断機の斜断調整をしてからパイプを切断したのですが、調整が悪くて狂ってしまい、結局サンダーで擦り合わせが必要になってしまいました。反省です。
が、悔しかったので普段はやらない「逆歪み」を掛けながら組んだところ、結果的にはかなり正確な仕上がりになりました![](/emoji/V/231.gif)
![IMGP0340.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304663589?w=250&h=187)
錆止め塗装。
![IMGP0341.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304663616?w=250&h=187)
同業者様より、看板枠のみの製作のご依頼でした。ありがとうございました。
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
弊社では滅多に角パイプで看板枠は作りません。しかも計算の面倒くさい(笑)32□です。
切断機の斜断調整をしてからパイプを切断したのですが、調整が悪くて狂ってしまい、結局サンダーで擦り合わせが必要になってしまいました。反省です。
が、悔しかったので普段はやらない「逆歪み」を掛けながら組んだところ、結果的にはかなり正確な仕上がりになりました
![](/emoji/V/231.gif)
錆止め塗装。
同業者様より、看板枠のみの製作のご依頼でした。ありがとうございました。
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
日曜・祝日定休
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
かなり前に製作完了してあった、ステンレス看板の設置です。
お客様の都合が悪かったり、弊社が忙しかったりして、随分長いこと工場の天井にぶら下がっていました。
既設のコンクリート土間にカッターを入れて、ハツります。
![IMGP0327.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304661917?w=187&h=250)
コンクリートは分厚目でしたが、想定の範囲内。
しかしこの後、全く掘り進まなくなってしまいました。
1時間ほどの死闘で、何とか石を出す事ができました。
![IMGP0328.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304662051?w=250&h=187)
写真だとあまり大きく見えないかもですが、穴の大きさや土嚢袋の大きさと比べて下さい。ホントに大変だったのです。
今回はクレーンを使わず、人力施工です。前面道路が狭く、また駐車場はカーポートが設置されているため、ユニックが使えないのです。
以前はよくやっていた方法で、櫓を組んでロープ滑車で吊り上げました。
![IMGP0329.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304662225?w=187&h=250)
気合だけで起こすという方法は、私はあまり好きではありません。失敗すると看板に傷が付いてしまいます。
この滑車は、滑車の原理で摩擦などを除けば6分の1の力で引き起こしできます![](/emoji/V/231.gif)
![IMGP0332.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304662393?w=187&h=250)
この応用で、全高9mのロードサインを手起こしで施工した事もあります。
看板屋さんでも若い人は知らないだろうなあ(笑)。
んと、私も若いつもりです![](/emoji/V/231.gif)
ロープ滑車よりもチルホールの方が一般的かな??
降水確率100%のなか、一滴も降られる事なく完了です
心がけが良いからでしょうか?(笑)
![IMGP0333.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304662583?w=187&h=250)
申請回避のため、4mよりも少し低くしてあります。
玄関横にはステンレスのプレート。
ステンレスの切り板にシートの切文字を貼ったシンプル仕上げですが、高級感もあります。
![IMGP0339.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304662659?w=250&h=187)
弊社ではステンレスの材料を常備しておりますので、このタイプのプレートは他の看板と同時施工であればほとんどサービスのような価格でご提供できますよ。
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
お客様の都合が悪かったり、弊社が忙しかったりして、随分長いこと工場の天井にぶら下がっていました。
既設のコンクリート土間にカッターを入れて、ハツります。
コンクリートは分厚目でしたが、想定の範囲内。
しかしこの後、全く掘り進まなくなってしまいました。
1時間ほどの死闘で、何とか石を出す事ができました。
写真だとあまり大きく見えないかもですが、穴の大きさや土嚢袋の大きさと比べて下さい。ホントに大変だったのです。
今回はクレーンを使わず、人力施工です。前面道路が狭く、また駐車場はカーポートが設置されているため、ユニックが使えないのです。
以前はよくやっていた方法で、櫓を組んでロープ滑車で吊り上げました。
気合だけで起こすという方法は、私はあまり好きではありません。失敗すると看板に傷が付いてしまいます。
この滑車は、滑車の原理で摩擦などを除けば6分の1の力で引き起こしできます
![](/emoji/V/231.gif)
この応用で、全高9mのロードサインを手起こしで施工した事もあります。
看板屋さんでも若い人は知らないだろうなあ(笑)。
んと、私も若いつもりです
![](/emoji/V/231.gif)
ロープ滑車よりもチルホールの方が一般的かな??
降水確率100%のなか、一滴も降られる事なく完了です
![](/emoji/V/231.gif)
申請回避のため、4mよりも少し低くしてあります。
玄関横にはステンレスのプレート。
ステンレスの切り板にシートの切文字を貼ったシンプル仕上げですが、高級感もあります。
弊社ではステンレスの材料を常備しておりますので、このタイプのプレートは他の看板と同時施工であればほとんどサービスのような価格でご提供できますよ。
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
日曜・祝日定休
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
製作完了した地上塔を設置します。
スリーブは、型枠を外しました。上手く出来ましたが、やはり水が溜まっています。
![IMGP0319.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304659968?w=250&h=187)
弊社では、根巻きや今回の規模程度の型枠の場合は、コンパネではなくアルミ複合板を使っています(笑)。
何と言っても端材がいくらでもあるので安上がりですし、コンパネよりも表面がツルツルに仕上がります。バイブレーターを掛ければ巣穴のないカンペキな仕上がり![](/emoji/V/231.gif)
今回はホントは、看板本体設置時に流し込む生コンの食いつきが悪くなるのでコンパネの方が良かったんですけど、震災の影響で手に入りませんでした。
ユニックで吊ってスリーブに挿入。
![IMGP0320.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304660224?w=187&h=250)
看板は当然両面表示で、片面分のアクリ面板は先に取り付けてあります。
この日は雨が降ったりやんだりで、作業のタイミングが難しかったです。
鉄のスリーブの基礎の場合、最大のメリットの一つがコレ。
![IMGP0321.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304660362?w=250&h=187)
スリーブに溶接して固定できるのです。微調節も容易です。
設置完了しました。
![IMGP0324.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304660503?w=187&h=250)
この後、駐車場の舗装を含む外構工事を残しているため、下半分の養生は剥がさずにそのまま残しました。
入口ガラスにシート切文字貼り。
![IMGP0322.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304660608?w=187&h=250)
お客様が「ガラスに文字を入れると、建物全体が締まって見えますね!」と喜んでみえました![](/emoji/V/170.gif)
衝突防止。
![IMGP0323.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304660756?w=250&h=187)
私が写っちゃってますが・・・(笑)
ヘアラインシートにマークをインクジェット印刷。
デザインはオマカセとの事でしたので、本当は弊社の伝家の宝刀(!?)白インクを使いたかったのですが・・・ノズルが詰まっていたので諦めました![](/emoji/V/438.gif)
活躍の場が少なく
いざという時に使えないとは・・・![](/emoji/V/226.gif)
この現場も無事終了です。
開院にはまだ間があったとはいえ、無理を言って納期を延ばしていただきました。これ以上延ばしていただくわけにはいかないと思い、私もかなり殺気立っていたとおもいます![](/emoji/V/174.gif)
完了した瞬間、ホントにホッとしました。
しかし・・・この後、現場に道具をたくさん忘れて帰るという大失態!!
それと、診療時間が間違ってました![](/emoji/V/432.gif)
同時に気付けばよかったんですが・・・そうです、私はこの後現場に2回も行きました![](/emoji/V/239.gif)
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
スリーブは、型枠を外しました。上手く出来ましたが、やはり水が溜まっています。
弊社では、根巻きや今回の規模程度の型枠の場合は、コンパネではなくアルミ複合板を使っています(笑)。
何と言っても端材がいくらでもあるので安上がりですし、コンパネよりも表面がツルツルに仕上がります。バイブレーターを掛ければ巣穴のないカンペキな仕上がり
![](/emoji/V/231.gif)
今回はホントは、看板本体設置時に流し込む生コンの食いつきが悪くなるのでコンパネの方が良かったんですけど、震災の影響で手に入りませんでした。
ユニックで吊ってスリーブに挿入。
看板は当然両面表示で、片面分のアクリ面板は先に取り付けてあります。
この日は雨が降ったりやんだりで、作業のタイミングが難しかったです。
鉄のスリーブの基礎の場合、最大のメリットの一つがコレ。
スリーブに溶接して固定できるのです。微調節も容易です。
設置完了しました。
この後、駐車場の舗装を含む外構工事を残しているため、下半分の養生は剥がさずにそのまま残しました。
入口ガラスにシート切文字貼り。
お客様が「ガラスに文字を入れると、建物全体が締まって見えますね!」と喜んでみえました
![](/emoji/V/170.gif)
衝突防止。
私が写っちゃってますが・・・(笑)
ヘアラインシートにマークをインクジェット印刷。
デザインはオマカセとの事でしたので、本当は弊社の伝家の宝刀(!?)白インクを使いたかったのですが・・・ノズルが詰まっていたので諦めました
![](/emoji/V/438.gif)
活躍の場が少なく
![](/emoji/V/196.gif)
![](/emoji/V/226.gif)
この現場も無事終了です。
開院にはまだ間があったとはいえ、無理を言って納期を延ばしていただきました。これ以上延ばしていただくわけにはいかないと思い、私もかなり殺気立っていたとおもいます
![](/emoji/V/174.gif)
完了した瞬間、ホントにホッとしました。
しかし・・・この後、現場に道具をたくさん忘れて帰るという大失態!!
それと、診療時間が間違ってました
![](/emoji/V/432.gif)
同時に気付けばよかったんですが・・・そうです、私はこの後現場に2回も行きました
![](/emoji/V/239.gif)
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
日曜・祝日定休
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ステンレスの板金を巻きます。
トメ切りしてセットしたところ。
![IMGP0312.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304656365?w=250&h=187)
溶接して、サンダーで表面を整えてからヘアライン研磨します。
![IMGP0316.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304656435?w=250&h=187)
光っているので写真を撮るのが難しいです・・・。
全体はこんな感じ。もうじき完成です。
![IMGP0313.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304656491?w=187&h=250)
サイズが小さいので、ブレースを入れておけば支柱が上まで通っていなくても大丈夫でしょう。
今回は14□のSUS角パイプでアクリを押さえます。
アクリは夏場に約0.3%熱伸びしてしまうので、余裕をみて最低でも0.3%以上はサイズを控えておく必要があります。
今回の行灯は、アクリが嵌る部分の有効サイズが520*3000ですから、アクリサイズは単純計算で518*2990以下にしなければなりません。(実際にはもっと小さくしました)
逆に言えば、14□の角パイプの選択は最小ギリギリになります。
熱伸びしたあと、普通に考えると冷えればサイズも元に戻ると思われるんですが、たまに戻ってないものを見ることがあります。アレって何なんですかね?
想像ですが私は、サイズの控えが極端に小さかったか、板厚に対して押さえ縁のクリアランスが小さかったのではないかと考えています。
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
トメ切りしてセットしたところ。
溶接して、サンダーで表面を整えてからヘアライン研磨します。
光っているので写真を撮るのが難しいです・・・。
全体はこんな感じ。もうじき完成です。
サイズが小さいので、ブレースを入れておけば支柱が上まで通っていなくても大丈夫でしょう。
今回は14□のSUS角パイプでアクリを押さえます。
アクリは夏場に約0.3%熱伸びしてしまうので、余裕をみて最低でも0.3%以上はサイズを控えておく必要があります。
今回の行灯は、アクリが嵌る部分の有効サイズが520*3000ですから、アクリサイズは単純計算で518*2990以下にしなければなりません。(実際にはもっと小さくしました)
逆に言えば、14□の角パイプの選択は最小ギリギリになります。
熱伸びしたあと、普通に考えると冷えればサイズも元に戻ると思われるんですが、たまに戻ってないものを見ることがあります。アレって何なんですかね?
想像ですが私は、サイズの控えが極端に小さかったか、板厚に対して押さえ縁のクリアランスが小さかったのではないかと考えています。
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
日曜・祝日定休
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
前日の晩に作ったアンカーを施工します。
今回の地上塔は、工作物申請を避けるために全高を3900(脚部分入れて3950)としましたが、この程度の規模の地上塔だと基礎の施工方法が微妙な判断になります。
非電飾の看板の場合は、製作方法によっては簡易基礎で施工可能ですが、電飾になるとちょっと役不足。かといって配筋するほどでもない・・・。
私が1件目の看板屋さんに勤めていた頃、某コンビニの看板施工をやってまして、その頃の方法の応用です。
今はどうか知りませんが、当時はポールサインもこの方法でした。
私はスリーブ式と呼んでいますが、ウラワザ的な方法なので正式名称はありません・・・多分。
要するに、逆の型枠を組むのです。
![IMGP0308.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304318367?w=250&h=187)
ロードサインでやるような簡易基礎(通称ズボ)の場合、普通に掘った穴だと、100□程度の支柱の場合は1穴当たりせいぜい0.05㎥くらいの基礎量なのです。少し大きめで0.08㎥くらいですね。
それ以上大きくすると、セメントが固まるまでクレーンで吊ったままにするとかしないと、水平が決まりません。
スリーブ式にすると、アンカーの製作が楽で、本体側の加工も少なく(プレートが不要)、本体設置の施工時間が短く済みます。その割りに基礎量がかなり稼げます。
今回は幅600程度なのでこの方式にしましたが、幅900だったら間違いなく配筋しますね。
もっと小さい看板の場合はボイド管を使ったりします。
穴を掘るのは慣れてるのでどうってことないのですが、地下水が出てきて参りました。
出来る限り水をかき出しておいて、一気にセメントを流し込んでバイブレーターを掛けました。それでも多分、スリーブ内には水が入ってしまうでしょう・・・。
![IMGP0309.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1304318410?w=250&h=187)
ちなみにスリーブ内だけで0.1㎥程度、合計で0.35㎥程度の基礎になります。
基礎天はGLより150ほど下げてあります。
写真だと大した大きさには見えませんが、現場に居合わせた人達は穴の大きさに驚いてました![](/emoji/V/170.gif)
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
今回の地上塔は、工作物申請を避けるために全高を3900(脚部分入れて3950)としましたが、この程度の規模の地上塔だと基礎の施工方法が微妙な判断になります。
非電飾の看板の場合は、製作方法によっては簡易基礎で施工可能ですが、電飾になるとちょっと役不足。かといって配筋するほどでもない・・・。
私が1件目の看板屋さんに勤めていた頃、某コンビニの看板施工をやってまして、その頃の方法の応用です。
今はどうか知りませんが、当時はポールサインもこの方法でした。
私はスリーブ式と呼んでいますが、ウラワザ的な方法なので正式名称はありません・・・多分。
要するに、逆の型枠を組むのです。
ロードサインでやるような簡易基礎(通称ズボ)の場合、普通に掘った穴だと、100□程度の支柱の場合は1穴当たりせいぜい0.05㎥くらいの基礎量なのです。少し大きめで0.08㎥くらいですね。
それ以上大きくすると、セメントが固まるまでクレーンで吊ったままにするとかしないと、水平が決まりません。
スリーブ式にすると、アンカーの製作が楽で、本体側の加工も少なく(プレートが不要)、本体設置の施工時間が短く済みます。その割りに基礎量がかなり稼げます。
今回は幅600程度なのでこの方式にしましたが、幅900だったら間違いなく配筋しますね。
もっと小さい看板の場合はボイド管を使ったりします。
穴を掘るのは慣れてるのでどうってことないのですが、地下水が出てきて参りました。
出来る限り水をかき出しておいて、一気にセメントを流し込んでバイブレーターを掛けました。それでも多分、スリーブ内には水が入ってしまうでしょう・・・。
ちなみにスリーブ内だけで0.1㎥程度、合計で0.35㎥程度の基礎になります。
基礎天はGLより150ほど下げてあります。
写真だと大した大きさには見えませんが、現場に居合わせた人達は穴の大きさに驚いてました
![](/emoji/V/170.gif)
-------------------
日進 看板
名古屋 看板
-------------------
■お気軽にお問い合わせ下さい■
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
有限会社ロゼ
------------------------------------------------------
ロゼにメールする↓↓
roses@deluxe.ocn.ne.jp
(メールは24時間受付)
TEL/FAX 052-805-8161
(作業中や外出時は出られない場合があります)
------------------------------------------------------
ロゼのHPはこちらです↓↓
www.看板職人.com
ロゼの過去の製作例はこちらです↓↓
百枚看板!
------------------------------------------------------
日曜・祝日定休
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
営業時間 8:30~19:00
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(08/26)
(08/20)
(08/08)
(08/05)
(07/31)
(07/24)
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
T2