忍者ブログ
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_8523.jpg

















足場はかなり高い位置まで組まれており、1往復でバテバテです。
上まで上がってから忘れ物に気付いたら、最悪の一言ですね。
しばらく筋肉痛でした。

IMG_8526.jpg













既設のアルミ複合板の切文字を撤去して、壁面補修。壁はALCです。既存の文字はコーススレッドでビス留め+コーキング接着でした。(既設は弊社の施工ではありません)
コーキング接着ってのは弊社でもよくやる手ですが、撤去する時は頭に来ますね(笑)。普通のシリコンを使ってありまして、そのままでは塗装できません。文字を外すのにもかなりの苦労をします。
しかし・・・。いくらコーキング接着するとはいえ、ALCにコーススレッドってのは納得できませんね。実際、ほとんど効いていませんでした。

大量の塗料を持ち込みました。全てウレタンです。(塗料のチョイスに疑問は感じますが、色々ありまして・・・)
IMG_8524.jpg













300㎡以上の面積の壁面を、既存の色に現場で調色してから塗装します。
一斗缶はローラー塗りで80㎡塗れる・・・という目安がありまして、当初の予定であった170㎡から、塗り面積がどんどん増えていく中、多目に仕入れました。
結果的にはかなり余りましたが(汗)。まあ確かに、過去の経験から言っても80㎡のローラー塗りでも一斗缶はまず使わないですね。今回は既存とほぼ同色だったので尚更です(厚く塗らなくても下地を隠蔽できる)。

かなり微妙~~~な色を作るのに、苦労しました。
色褪せした旧塗装に色合わせして塗装する訳なので、見る角度によっても色が違って見えてしまいます。また、陽の当たり具合でもかなり違って見えます。
調色の技術云々ではなくて、その場の判断の問題になってしまった感じです。
結局最初に作った色はダメで、塗りなおしました。トホホ・・・
大面積を塗って、遠目に見て判断しないと良し悪しは分からなかったです。

最終的に一斗缶で2.5缶分使いましたが、まさか一度に何缶分も調色する勇気はなく、1缶ずつ調色。
これが、次に同じ色を作るのに死ぬほど苦労。4色混ぜているだけなのに・・・。
ネタ(塗料の事)を間近で見ている限りは「同じ色じゃん」と思えても、実際に塗って、ノボると(乾いて色が変わること)、結構違うんですよ。
旧塗装も調色のロットずれと思われる色の違いが結構あって、訳がわからなくなりました。


にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ


日進 看板

名古屋 看板



看板施工例ギャラリー「百枚看板!

有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com
PR
年末はこれに掛かりっきりでした。
取り付けてしまうと大した量ではないんですが、切るのは結構大変です。

プロッターで原寸を書きます。
IMG_8541.jpg













シートを貼ったアルミ複合板に、透明のアプリケーションシートを貼りました。
IMG_8518.jpg













ジグソーを引き回す時の傷付き防止と、原稿をデザインボンドで貼るので、ボンドが表面に付かないように。
文字サイズが大きいのでアプリケーションシートがもったいないんですが、後々の手間を省くために全て貼りました。
デザインボンドは一応、塗料シンナーなどで拭き取りできます。しかし、そんな事をやってたら時間が掛かりすぎます。
安いアプリを探して貼りました。品質は安いなりでしたが、今回の作業ではあまり困りませんでした。

IMG_8519.jpg












どうって事ない切文字。この後、長期間の死闘が続きました。眠かったですわ。

文字は小さい物でも1500□程度なので、分割製作になります。
なるべくジョイントを減らしたいのと、ジョイント位置がキレイに見える(揃っている)ようにしたいので、全てPC上でデータで分割してしまってから原寸を書きました。

ジグソーの刃は、何故かいつも近所のホームセンターコーナン(弊社の主要取引先w)にて「仕上げ円切り」という刃を買ってきています。バリが出ないんですよ。
以前、ヒルティの人が「複合板を切ってもバリが出ない」という刃を持って営業に見えましたが、私は逆にホームセンターコーナンで買ってきた刃をお勧めしておきました(笑)。
もちろんヒルティのものもなかなかでしたよ(笑)。

にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ


日進 看板

名古屋 看板



看板施工例ギャラリー「百枚看板!

有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com


DSCN0010.jpg












FFへのダイレクト印刷ですが、ヘッドが擦ってしまいました。クッソ~~

今のプリンターに入れ替えた時、メーカーのサービスの方が「このプリンターは必ずヘッドの位置を低い状態にして印刷して下さい」と言ってみえたので、いままでそれを忠実に守ってきました。
事実FFへの印刷でも問題がなかったのですが・・・。

何度やり直しても擦ってしまいます。薄いグリーンには擦らず、濃いグリーンのみ。
この色はデータでC100・M30・Y100。色が濃く、2回塗りしているのでトータルのインクの%値が多いのが原因かと。印刷のプロファイル上の細かい事は分かりませんが、単純計算で460%ですからね。

問題は、このFFが仕事始めの日に使用するということです。
何とかメーカーさんにFメディアを出荷していただき、無事に印刷完了しました。

まだまだ仕事が残っています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ


日進 看板

名古屋 看板



看板施工例ギャラリー「百枚看板!

有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com

建植看板を建てに行ったら、何かのバカでかい基礎が出てきてしまいましたよ。
ハツったのですが、かなり深いところまで続いておりましたので諦めました。
IMG_8529.jpg












で、少しだけ位置を変更。

大人の事情でモザイク入り(笑)。
IMG_8533.jpg
















しかし、我ながら良く働くなあ(笑)。

にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ


日進 看板

名古屋 看板



看板施工例ギャラリー「百枚看板!

有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com
IMG_8516.jpg
















鋼材やら、アルミ角パイプやら。
スチールパイプの上に乗っかっているのがアルミ角パイプ(生地)です。

一見、間に合わないように見えても、納期に間に合わせてしまうんですよね。
時々「一緒にいると殺される」と言われます(笑)。

にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ


日進 看板

名古屋 看板



看板施工例ギャラリー「百枚看板!

有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com
IMG_8511.jpg












久しぶりにマーキングフィルムがたくさん。
一番奥のは50m巻きで、他は20m巻き。全てアルミ複合板にベタ貼りします。

やり始めるとチョロいもので、一人で一日で貼ってしまいました。
ただし、かなりバテましたね(笑)

にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ


日進 看板

名古屋 看板



看板施工例ギャラリー「百枚看板!

有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com
小さなサイズの出力、サンプル出力など。全てデータ支給でした。
データ支給・製品お引取りであれば、合計1㎡以上の出力は単価一律で承ります。
大面積の場合は得値交渉もOKです。
IMG_8508.jpg












IMG_8483.jpg












IMG_8509.jpg












IMG_8510.jpg












出力屋さんなどでは激安(¥3100/㎡~¥2900/㎡前後)で出力サービスされているところもあるようですが、最近弊社にみえるお客様は、「安かろう悪かろう」に懲りたという方が多いですね。

印刷そのものの品質(解像度など)、色調整の悪さ、ラミネートやメディアの品質の悪さ、施工後の剥がれなど・・・。

弊社も一応、メインで使用しているものよりもグレードの低いラミネートなども在庫しておりますが、使用状況によっては問題を生じる事があるようです。なので数日で撤去してしまうような仮設の看板などでしか使っていません。
UV100%カットのラミネートだからOKというのは間違いのようです。

弊社は激安ではありません。使用しているメディアとラミネートの材料価格から考えると、上記のような価格は無理なのです。
業者様向けの出力単価はここには書けませんが、安いと言って頂けるお客様もいらっしゃいます。
品質の良いものをお求めの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ


日進 看板

名古屋 看板



看板施工例ギャラリー「百枚看板!

有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com
先日、現場で看板を取り付けていたら、別のお客様から電話が入りました。
「今、現場で待っているんだけど、何時ごろになりそう?」

・・・
・・・
・・・
・・・
ンゲッ!! やってしまいました。日にちの勘違いです!!!
しかもその時点で、約束してあった全物件、全く製作してありません(爆)。

なんとかお許しいただき・・・結局、翌日に2日分の予定を一気に取り付ける事になりました。
夕方に帰社してから、準備に取り掛かります。

まず、テナントビル様3件分のテナント表示。かなり細かい切文字です。図面の枚数にして10枚。
IMG_8492.jpg












準備するのに3時間近く掛かりました。

ここでまた別のお客様(先日看板を取り付けた肉屋さん)から電話があり、冷凍車に看板を入れて下さいとのご依頼。こちらも以前からお約束していたのですが、期日が近いのにもうすでに昼間は予定が全て埋まっています。
「今晩か、明日の晩に車をお預かりすれば、朝には仕上げておきます」
と返事すると、
「今晩お願いします」
とのこと(汗)。
徹夜決定です。

2700*5400の木軸・トタンの看板です。木枠を組んで塗装しました。
IMG_8494.jpg












このクソ寒いのに扇風機を回して乾かします。まさかお客様も、朝9時から取り付ける看板が、前日の晩10時にこの状態だとは思わないでしょう(笑)。

インクジェット貼りました。(ここしばらく寝不足だったので耐え切れず、途中で少し寝ました)
IMG_8495.jpg












そして深夜3時。
IMG_8496.jpg












今から軽トラ冷凍車の施工開始です。

IMG_8497.jpg












何とか貼りました。
勢いで、追加でご注文いただいた小型の看板を製作。400*910で、アルミ複合板にシート切文字貼り。
IMG_8498.jpg












仕上がったのは朝7時。

IMG_8502.jpg












このまま納品に向かいます。

まあ、以前は年がら年中こんな調子だったので、チョロいもんです(笑)。

にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ


日進 看板

名古屋 看板



看板施工例ギャラリー「百枚看板!

有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com

いつもお世話になっている石川マテリアル様からのご依頼で、看板設置です。ありがとうございます。

スチールアングルL3-40でフレームを組みました。
IMG_8485.jpg













面板はアルミ複合板です。
IMG_8486.jpg

















板の継ぎ目には目地用のアルミテープを貼りました。
IMG_8487.jpg

















アルミテープを貼る理由は、継ぎ目でフィルムが割れるからなのですが、弊社がずっと使用してきているメディアとラミネートの場合、アルミテープを貼らなくても割れないんですよね。(6年実績あり)
熱による板の伸縮に関してはアルミテープは機能しないと思いますが、まあ念には念を・・・という事で。

IMG_8490.jpg












看板サイズはh1820*w5000です。
本体の支柱は、ご商売がご商売だけに(笑)、自社で設置されました(笑)。
なので弊社はパネルのハメコミだけです。
信号色が揃ってしまっています(笑)。

この他、既設の建植看板1800*27002基に、現場でインクジェットシートを貼る仕事もご用命いただきました。
ありがとうございます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ


日進 看板

名古屋 看板



看板施工例ギャラリー「百枚看板!

有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com
先日の夜間工事の現場で追加が出てしまったので、また夜間工事です。
今回はバケットを借りようとしたら、26mに先約があり、代車で27mとなりました。歩道乗り入れで使用したのですが、少しだけボディが大きく、乗り入れに苦労しました。
もちろん道路使用取得、ガードマン配備済みです。

作業は順調。
IMG_8472.jpg

















ガラスの面板にも徐々に慣れてきて、シートも問題なく貼り終わりました。
IMG_8473.jpg














にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ


日進 看板

名古屋 看板



看板施工例ギャラリー「百枚看板!

有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com
プロフィール
HN:
シャチョサン@ロゼ(看板職人)
HP:
性別:
男性
職業:
看板職人
趣味:
工作
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
忍者ブログ [PR]