×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かなり苦労してしまいました。
デコボコ状にハンマリングした下地のステンレス板に、ステンレスの切文字を70mm浮かせて取り付け。
![IMG_7679.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1285773281?w=250&h=187)
下地は建築屋さんが行った装飾壁面で、1.2tのステンレス板(デコボコ状)が下地に取り付けられているだけなので、板の表裏でナットで締めるしかありません。
板を外して降ろして、文字を組み付ける予定でしたが・・・私一人で現場に行ったので、降ろせませんでした(爆)。
完了して写真を撮る頃には、真っ暗!
おかげで「大人の事情で」モザイクを掛ける必要はありませんでした(笑)。
![IMG_7681.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1285773282?w=250&h=187)
日進 看板
名古屋 看板
天白区 看板
名東区 看板
昭和区 看板
千種区 看板
中区 看板
![](http://roses.uijin.com/partsdata/wikibanner_small.gif)
![](http://roses.uijin.com/partsdata/sticker_banner_small.gif)
デコボコ状にハンマリングした下地のステンレス板に、ステンレスの切文字を70mm浮かせて取り付け。
下地は建築屋さんが行った装飾壁面で、1.2tのステンレス板(デコボコ状)が下地に取り付けられているだけなので、板の表裏でナットで締めるしかありません。
板を外して降ろして、文字を組み付ける予定でしたが・・・私一人で現場に行ったので、降ろせませんでした(爆)。
完了して写真を撮る頃には、真っ暗!
おかげで「大人の事情で」モザイクを掛ける必要はありませんでした(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
天白区 看板
名東区 看板
昭和区 看板
千種区 看板
中区 看板
愛知県日進市、愛知郡東郷町、愛知郡長久手町、みよし市、名古屋市天白区、名古屋市名東区、名古屋市昭和区、名古屋市千種区、名古屋市中区、豊明市、豊田市、岡崎市をはじめ、愛知県・東海地区全域の看板製作・看板工事はお任せ下さい。
↓こちらもご覧下さい。
![](http://roses.uijin.com/partsdata/wikibanner_small.gif)
![](http://roses.uijin.com/partsdata/sticker_banner_small.gif)
PR
普通の場所に取り付けられたネオンの修理なら、何ちゅう事もないのですが。
屋上から4mほどの段差を2段降りたところにトランスがあり、さらにそこから絶壁を降りた壁面に押さえ縁のチャンネルが取り付けられているのです。
パラペットを乗り越えて降りていきます。
![IMG_7630.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1285422002?w=187&h=250)
降ります。
降ります。
![IMG_7628.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1285422001?w=250&h=187)
絶壁・・・。
![IMG_7625.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1285422000?w=250&h=187)
たまたま今回は絶壁を降りることなく修理できました。
助かった~~~(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
屋上から4mほどの段差を2段降りたところにトランスがあり、さらにそこから絶壁を降りた壁面に押さえ縁のチャンネルが取り付けられているのです。
パラペットを乗り越えて降りていきます。
降ります。
降ります。
絶壁・・・。
たまたま今回は絶壁を降りることなく修理できました。
助かった~~~(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
看板ではないものも承ります。普通の照明の電球交換、不点修理もOKです。
今回は天井から吊り下げられた水銀灯の球替え。
床から6m以上のところにあるので、一般的な脚立では届きません。
ちょっとしたインチキ技を使いました(笑)
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
本体がアルミ2tヘアライン、飾り部分が真鍮2tヘアラインの室名サインプレート。
どちらもウレタンクリヤー塗装。
とあるテナントビルで使用します。
手作業でヘアラインを加工して、2液性ウレタンで吹きつけ塗装しています。
過去に何枚か製作しましたが、結構面倒くさいんですよ、コレが(笑)。
なんか上手い製作方法はないですかね。
ちょっと考えます。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
とあるお店の、倉庫として使われていた物件の、ハンガードアの塗装。
![IMG_7599.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1285070487?w=250&h=187)
元々はここがお店で、1年ほど前に本店は通り沿いに移転。
こちらはその後も倉庫として使われていましたが、拠点を統合するとのこと。
取り付けてあった看板を取り外し、塗装などの現状回復作業でした。
すぐ近くにクルマが停められており、塗料が飛散する可能性の高いローラーを使用するのは危険です。
ハケ塗りとしました。
色は細かく指定されなかったので、塗りやすい色を作りましたが、これだけの面積をハケ塗りするのは久しぶり。体や手で覚えた仕事は迷うことなく一発ですね。
日進 看板
名古屋 看板
元々はここがお店で、1年ほど前に本店は通り沿いに移転。
こちらはその後も倉庫として使われていましたが、拠点を統合するとのこと。
取り付けてあった看板を取り外し、塗装などの現状回復作業でした。
すぐ近くにクルマが停められており、塗料が飛散する可能性の高いローラーを使用するのは危険です。
ハケ塗りとしました。
色は細かく指定されなかったので、塗りやすい色を作りましたが、これだけの面積をハケ塗りするのは久しぶり。体や手で覚えた仕事は迷うことなく一発ですね。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
既設ロードサインの木軸トタンパネルの老朽化に伴い、面板交換となりました。
私は最初に勤めた看板屋さん以来、この手の看板の作り方はほとんど変えてきていません。
変更したのは当時3*6判のトタンを使用していたのを、ロール判に変更した事(2件目に勤めた看板屋さんがそうだった為)、木軸を組むのを釘からビス(コーススレッド)に変更した事くらいでした。
何せ材料の仕入先、木軸に塗る塗料の銘柄まで同じです。
あと、数年前に、釘だけで留めていたトタンの四方にビスを打って補強するようにしました。
ペンキで表示を入れていた頃は(地色がペンキで文字をカッティングの場合も含む)、3年から5年程度で色あせていた事もあってか、パネルの耐久性はあまり問題視されなかったような気がします。
また、木材そのものの質が落ちているという見解もありますが・・・。
溶剤のインクジェットが出だしの頃(6~7年前)、弊社もJV3を導入。
この頃は「インクジェットはカッティングよりも持ちが悪い」というのが定説で、弊社も耐久性を必要とするものにはインクジェットを使用するのを控え気味にしておりました。
ところがですね、当時施工した物件が、そのままキレイに現存しているのです。もちろん使用するメディアとラミネートによるところも大きいと思います。弊社は当初からインクジェットの耐久性に関しては留意して、かなり質の良いものばかり使ってきたのです。その分あまり価格が落ちないという欠点もありますが・・・。
トータル的に考えると、木軸のロードサインの場合は、「カッティングで製作する意味はない」との結論に至りました。(極度に単純なデザインであれば別です)
カッティングは、質の良いフィルムを使えば耐久性は高いのですが、デザインが複雑になると価格も上がります。インクジェットよりも高くなります。
インクジェットで製作しても、木軸の方が先に寿命が来てしまうのです。
現在は、パネルの耐久性の方が問題になってきてしまいました。
で、他の看板屋さんの方法をパクるなどして(笑)、改良をしてみようかと。
改良によって価格が上がるとまずいので、できる範囲で。
改良点は企業秘密です、ケケケ
どうなる事やら。
![IMG_7579.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1284686283?w=250&h=187)
大人の事情でモザイク入り(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
私は最初に勤めた看板屋さん以来、この手の看板の作り方はほとんど変えてきていません。
変更したのは当時3*6判のトタンを使用していたのを、ロール判に変更した事(2件目に勤めた看板屋さんがそうだった為)、木軸を組むのを釘からビス(コーススレッド)に変更した事くらいでした。
何せ材料の仕入先、木軸に塗る塗料の銘柄まで同じです。
あと、数年前に、釘だけで留めていたトタンの四方にビスを打って補強するようにしました。
ペンキで表示を入れていた頃は(地色がペンキで文字をカッティングの場合も含む)、3年から5年程度で色あせていた事もあってか、パネルの耐久性はあまり問題視されなかったような気がします。
また、木材そのものの質が落ちているという見解もありますが・・・。
溶剤のインクジェットが出だしの頃(6~7年前)、弊社もJV3を導入。
この頃は「インクジェットはカッティングよりも持ちが悪い」というのが定説で、弊社も耐久性を必要とするものにはインクジェットを使用するのを控え気味にしておりました。
ところがですね、当時施工した物件が、そのままキレイに現存しているのです。もちろん使用するメディアとラミネートによるところも大きいと思います。弊社は当初からインクジェットの耐久性に関しては留意して、かなり質の良いものばかり使ってきたのです。その分あまり価格が落ちないという欠点もありますが・・・。
トータル的に考えると、木軸のロードサインの場合は、「カッティングで製作する意味はない」との結論に至りました。(極度に単純なデザインであれば別です)
カッティングは、質の良いフィルムを使えば耐久性は高いのですが、デザインが複雑になると価格も上がります。インクジェットよりも高くなります。
インクジェットで製作しても、木軸の方が先に寿命が来てしまうのです。
現在は、パネルの耐久性の方が問題になってきてしまいました。
で、他の看板屋さんの方法をパクるなどして(笑)、改良をしてみようかと。
改良によって価格が上がるとまずいので、できる範囲で。
改良点は企業秘密です、ケケケ
どうなる事やら。
大人の事情でモザイク入り(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
弊社は、ちょくちょくデータ作成のみの依頼があります。
デザイン作成のみのご依頼もありますし、鉄骨などの図面作成依頼もありますが、今回は既に「ほぼ決まったデザイン」があり、それをデータ化する作業でした。
![333a1433.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1284118223?w=250&h=176)
結構面倒な部分がありましたが、サクッと終了。
ただ、プロセス印刷などの知識をあまり持ち合わせておらず(笑)、知人に聞きまくりましたが(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
デザイン作成のみのご依頼もありますし、鉄骨などの図面作成依頼もありますが、今回は既に「ほぼ決まったデザイン」があり、それをデータ化する作業でした。
結構面倒な部分がありましたが、サクッと終了。
ただ、プロセス印刷などの知識をあまり持ち合わせておらず(笑)、知人に聞きまくりましたが(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
看板業界では非常に導入率の低い、白インク対応のインクジェットプリンター。
弊社は何故かそのプリンターを保有しております。
吹けば飛ぶような弊社が何故に白インク機を使っているのかという疑問はさておき(笑)。
なかなか使う事のない白インクですが(笑)、偶然(!?)ご発注いただきました(爆)。
今回の場合は、出力するためのデータ作成にかなり手間取りました。
しかもたったこれだけの印刷に2時間も掛けました。
![IMG_7536.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1284117709?w=250&h=187)
大人の事情でモザイク入り・・・って、全く何の写真なのか分かりまへんな。
日進 看板
名古屋 看板
弊社は何故かそのプリンターを保有しております。
吹けば飛ぶような弊社が何故に白インク機を使っているのかという疑問はさておき(笑)。
なかなか使う事のない白インクですが(笑)、偶然(!?)ご発注いただきました(爆)。
今回の場合は、出力するためのデータ作成にかなり手間取りました。
しかもたったこれだけの印刷に2時間も掛けました。
大人の事情でモザイク入り・・・って、全く何の写真なのか分かりまへんな。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
最近はこんなにサイズの小さい物でもインクジェットです。
アクリ2tベース、300*250が1枚、210*180が1枚。
![IMG_7530.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1283919186?w=250&h=187)
大人の事情でモザイク入り(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
アクリ2tベース、300*250が1枚、210*180が1枚。
大人の事情でモザイク入り(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
ピザ&パスタの写真の看板。
インクジェットで印刷した物を貼っています。
![IMG_7294.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1283330549?w=187&h=250)
私の友人のプロカメラマンが撮影した写真ですが、これだけ拡大してもちょうど良いところにピントが合っているのは大した物です。
入口横の行灯。
営業案内などを入れる予定でしたが、結局店名の表示となりました。
![IMG_7298.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1283330550?w=250&h=187)
結構悩んだんですが、どうせならウチにしか出来ない事をやろう・・・という事で、白インクのインクジェット印刷にしました。(まあウチにしか出来ないわけではありませんが、少数派だということで・・・)
中身はLEDです。
![IMG_7300.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1283330551?w=250&h=187)
こちらも在庫の端材を使って、お値打ちに。
ちょっとLEDの数が足りないだろうなあ・・・。
怪しい物体を製作。
![IMG_7301.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1283330552?w=250&h=187)
ネオントランスを取り付けようと思っていた箇所に、何かのドレン(排水)が設置されてしまい、それをかわしてネオントランスを設置すると、ネオントランスが丸見えになってしまう事が判明。
庇の上にトランスを設置するための架台です。
こんな感じになりました。
![IMG_7303.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1283330553?w=250&h=187)
えっ!? 2台のトランスの大きさが違うって!?
つい先日、レシップのトランスがモデルチェンジ。
片っぽ(大きい方)が弊社在庫品、もう一方が新たに仕入れたもの。
予算が苦しいので(笑)、結構苦労してるんです、ヒヒヒ
日進 看板
名古屋 看板
インクジェットで印刷した物を貼っています。
私の友人のプロカメラマンが撮影した写真ですが、これだけ拡大してもちょうど良いところにピントが合っているのは大した物です。
入口横の行灯。
営業案内などを入れる予定でしたが、結局店名の表示となりました。
結構悩んだんですが、どうせならウチにしか出来ない事をやろう・・・という事で、白インクのインクジェット印刷にしました。(まあウチにしか出来ないわけではありませんが、少数派だということで・・・)
中身はLEDです。
こちらも在庫の端材を使って、お値打ちに。
ちょっとLEDの数が足りないだろうなあ・・・。
怪しい物体を製作。
ネオントランスを取り付けようと思っていた箇所に、何かのドレン(排水)が設置されてしまい、それをかわしてネオントランスを設置すると、ネオントランスが丸見えになってしまう事が判明。
庇の上にトランスを設置するための架台です。
こんな感じになりました。
えっ!? 2台のトランスの大きさが違うって!?
つい先日、レシップのトランスがモデルチェンジ。
片っぽ(大きい方)が弊社在庫品、もう一方が新たに仕入れたもの。
予算が苦しいので(笑)、結構苦労してるんです、ヒヒヒ
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(08/26)
(08/20)
(08/08)
(08/05)
(07/31)
(07/24)
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
T2