×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何故か非常に遠~~い現場にて、ロードサインの撤去です。
チェーン店様の看板なのですが、何故か色々あって遠くも行かなければならない事になっているのです。
廃棄物の処理まで指定があり、要するに「信頼できる業者にしか頼めまない」ということなのでしょうか。
つまり逆に弊社は信頼を頂いているということで(笑)、そう思い込めば遠方でもホイホイと行くのです(笑)。
頂いた資料の写真が小っこくて(笑)、状況はよくわかりませんが、看板は6m以上ありそうだったので、ユニックで行きました。
真っ先にガス切断して、本体を倒します。
![IMG_8437.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1292025302?w=250&h=187)
掘っても掘っても、何故か基礎がグラつきません。元々建っていた建物(??)か何かの基礎が地面下に残されており、それに食いついていました。
![IMG_8440.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1292025303?w=187&h=250)
ハツったら一撃でした。
![IMG_8444.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1292025304?w=187&h=250)
![IMG_8448.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1292025305?w=187&h=250)
この後、突然の暴風雨!! ヒイヒイいいながら片付けて、サッサと帰りました。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ](http://life.blogmura.com/kanban/img/kanban88_31.gif)
日進 看板
名古屋 看板
看板施工例ギャラリー「百枚看板!」
有限会社ロゼのホームページ「」 看板職人.com
チェーン店様の看板なのですが、何故か色々あって遠くも行かなければならない事になっているのです。
廃棄物の処理まで指定があり、要するに「信頼できる業者にしか頼めまない」ということなのでしょうか。
つまり逆に弊社は信頼を頂いているということで(笑)、そう思い込めば遠方でもホイホイと行くのです(笑)。
頂いた資料の写真が小っこくて(笑)、状況はよくわかりませんが、看板は6m以上ありそうだったので、ユニックで行きました。
真っ先にガス切断して、本体を倒します。
掘っても掘っても、何故か基礎がグラつきません。元々建っていた建物(??)か何かの基礎が地面下に残されており、それに食いついていました。
ハツったら一撃でした。
この後、突然の暴風雨!! ヒイヒイいいながら片付けて、サッサと帰りました。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ](http://life.blogmura.com/kanban/img/kanban88_31.gif)
日進 看板
名古屋 看板
看板施工例ギャラリー「百枚看板!」
有限会社ロゼのホームページ「」 看板職人.com
色々あって、いつもとは異なる仕入先からアルミの角パイプを入手。
・・・ウ~~~ム。やはりいつもの所がいいですね(謎)。
1500*3600のアルミフレームを製作。
![IMG_8399.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1291247046?w=250&h=187)
![IMG_8400.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1291247047?w=250&h=187)
![IMG_8401.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1291247048?w=250&h=187)
さてさて、何度も書いている事ですが、弊社は自社でアルミの溶接ができますので、この手の物の製作も楽勝です。今回はお施主様の強い要望で採用しましたが、実はアルミフレームって、弊社としてはそれほどお勧めしてないんですよね(笑)。
アルミフレームのメリットは、まずは軽い事。軽い事によって取り付けが楽であり、取り付け後のリスクが低いです。
錆びにくい、というか実際には錆びるんですが、どうしようもない錆び方をしない事。つまりそれによって、ペンキを塗らなくていいんです。
また、他との差別化が図れる事。「アルミですぞ!!」って自慢できるという事です。
以上が良く言われる「アルミフレームのメリット」ですが、冷静に考えてみて下さい。これらって、お施主さんにとってのメリットではなくて、看板屋さんにとってのメリットではないですか・・・?
軽さについてはともかく、錆対策に関しては、鉄フレームでもちゃんと塗装をすればほとんど問題にはなりません。
アルミは鉄に比べて高くなりますし(看板屋さんが楽をして、余分にお金をいただく・・・)、使用するA6063というアルミは比較的柔らかいので、取り付けや施工に独特の手間が発生します。
あと裏話ですが、多くの看板屋さんがアルミフレームをお勧めする事情に、「資材屋さんがアルミフレーム製作を扱っている」という一面があります。要するに、自社に加工設備や技術がなくても資材屋さんなどにサイズを指定すれば、希望のサイズのフレームを仕入れる事が出来てしまうのです。
既製品的な感覚・・・とでも表現すれば良いでしょうか。
最近はアルミフレームの組み立てキットなんてのもありますしね。まあ弊社はそれを逆手にとって、同業者からアルミフレームの製作依頼を受けるというノンポリですが(爆)。
もちろん悪い物ではないですよ。
私が考えるアルミフレームのメリットを書いておきます。
まず、手触りの良さ。木枠や鉄枠に比べて、触っても不快感が少ないのです。
(但し、放熱性が高いという特性から、触ると冷たく感じます。冬場は触るのが怖いほど・・・)
アルマイトされたアルミは、特に上品な仕上がりになります。(ちなみにアルマイト材は、基本的には溶接はできません)
もう一つは、フレームに板を取り付ける際に、ビスを多用せずとも、両面テープで充分な固定が出来る事。つまり、表示面にビスの跡が出ないように製作できるのです。
また、鉄に比べて、材料の寸法が正確に製造されているので、看板も凸凹になりにくいですね。
これらの理由により、比較的小さい物や間近に見るもの、頻繁に触る物、取り付け強度がそれほど見込めないもの、取り付け工事のリスクを落としたいものなどについては、弊社でもアルミフレームをお勧めしております。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ](http://life.blogmura.com/kanban/img/kanban88_31.gif)
日進 看板
名古屋 看板
看板施工例ギャラリー「百枚看板!」
有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com」
・・・ウ~~~ム。やはりいつもの所がいいですね(謎)。
1500*3600のアルミフレームを製作。
さてさて、何度も書いている事ですが、弊社は自社でアルミの溶接ができますので、この手の物の製作も楽勝です。今回はお施主様の強い要望で採用しましたが、実はアルミフレームって、弊社としてはそれほどお勧めしてないんですよね(笑)。
アルミフレームのメリットは、まずは軽い事。軽い事によって取り付けが楽であり、取り付け後のリスクが低いです。
錆びにくい、というか実際には錆びるんですが、どうしようもない錆び方をしない事。つまりそれによって、ペンキを塗らなくていいんです。
また、他との差別化が図れる事。「アルミですぞ!!」って自慢できるという事です。
以上が良く言われる「アルミフレームのメリット」ですが、冷静に考えてみて下さい。これらって、お施主さんにとってのメリットではなくて、看板屋さんにとってのメリットではないですか・・・?
軽さについてはともかく、錆対策に関しては、鉄フレームでもちゃんと塗装をすればほとんど問題にはなりません。
アルミは鉄に比べて高くなりますし(看板屋さんが楽をして、余分にお金をいただく・・・)、使用するA6063というアルミは比較的柔らかいので、取り付けや施工に独特の手間が発生します。
あと裏話ですが、多くの看板屋さんがアルミフレームをお勧めする事情に、「資材屋さんがアルミフレーム製作を扱っている」という一面があります。要するに、自社に加工設備や技術がなくても資材屋さんなどにサイズを指定すれば、希望のサイズのフレームを仕入れる事が出来てしまうのです。
既製品的な感覚・・・とでも表現すれば良いでしょうか。
最近はアルミフレームの組み立てキットなんてのもありますしね。まあ弊社はそれを逆手にとって、同業者からアルミフレームの製作依頼を受けるというノンポリですが(爆)。
もちろん悪い物ではないですよ。
私が考えるアルミフレームのメリットを書いておきます。
まず、手触りの良さ。木枠や鉄枠に比べて、触っても不快感が少ないのです。
(但し、放熱性が高いという特性から、触ると冷たく感じます。冬場は触るのが怖いほど・・・)
アルマイトされたアルミは、特に上品な仕上がりになります。(ちなみにアルマイト材は、基本的には溶接はできません)
もう一つは、フレームに板を取り付ける際に、ビスを多用せずとも、両面テープで充分な固定が出来る事。つまり、表示面にビスの跡が出ないように製作できるのです。
また、鉄に比べて、材料の寸法が正確に製造されているので、看板も凸凹になりにくいですね。
これらの理由により、比較的小さい物や間近に見るもの、頻繁に触る物、取り付け強度がそれほど見込めないもの、取り付け工事のリスクを落としたいものなどについては、弊社でもアルミフレームをお勧めしております。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ](http://life.blogmura.com/kanban/img/kanban88_31.gif)
日進 看板
名古屋 看板
看板施工例ギャラリー「百枚看板!」
有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com」
名古屋は栄のど真ん中で、夜間工事です。
皆さんが忘年会だ、クリスマスだと浮かれている間も、私は26mのバケット車を手足のように操り、皆さんの上空で仕事をしています(笑)。
袖看板の工事です。
蛍光灯器具を32灯交換と、2コマ分のシート剥がし。さらに、4コマ分の新規シート貼り。
なんとこの袖看板は、面板がガラスでした!!!!!!
消防法の関係で、図面上に「ガラス」と記載されているのは見たことがありますが、実物にお目にかかったのは初めてです。ンゲ~~~!!
作業は時間的にかなり厳しく、恐ろしく苦労しました。
なので写真は内部の完了写真を撮ったのみです。
![IMG_8432.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1291252967?w=187&h=250)
実は既に追加工事が決まっておりまして(しかも今回の施工前から決まっていましたw)、1週間後にまた夜間工事です。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ](http://life.blogmura.com/kanban/img/kanban88_31.gif)
日進 看板
名古屋 看板
看板施工例ギャラリー「百枚看板!」
有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com」
皆さんが忘年会だ、クリスマスだと浮かれている間も、私は26mのバケット車を手足のように操り、皆さんの上空で仕事をしています(笑)。
袖看板の工事です。
蛍光灯器具を32灯交換と、2コマ分のシート剥がし。さらに、4コマ分の新規シート貼り。
なんとこの袖看板は、面板がガラスでした!!!!!!
消防法の関係で、図面上に「ガラス」と記載されているのは見たことがありますが、実物にお目にかかったのは初めてです。ンゲ~~~!!
作業は時間的にかなり厳しく、恐ろしく苦労しました。
なので写真は内部の完了写真を撮ったのみです。
実は既に追加工事が決まっておりまして(しかも今回の施工前から決まっていましたw)、1週間後にまた夜間工事です。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ](http://life.blogmura.com/kanban/img/kanban88_31.gif)
日進 看板
名古屋 看板
看板施工例ギャラリー「百枚看板!」
有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com」
最近よく施工に行くビルで、袖看板の表示入れ作業です。
バケット車を使います。もちろん道路使用許可取得済みで、ガードマンも配備してます。
既に白無地の部分にインクジェットシートを貼るだけのはずだったのですが、間近で見てみると、旧表示は白シートベタ貼りで消去してありました。(弊社は半年ほど前からここのビルの施工をさせていただいておりまして、その前の事は知りません)
どうやらプロセスは以下のようです。
元々、アクリル板に貼っていたカッティングを剥がした時に、アクリル板が傷付き(何度も貼り剥がししていると、どうしても傷はつきます)、それを隠すために白シートを貼ってからカッティング貼り。
そのテナントが退去時に、カッティング文字だけを剥がして、しかも文字の形に糊が残った状態の上に白シートを貼ってありました。酷い施工です。
まあ確かにどうしても剥がれなければ、弊社でも白シートの重ね貼りをします。
が、文字の形に残った糊くらい取って帰れっちゅーに・・・。
今回インクジェットシートをこの上に貼ると、ベース白+重ね白+メディア+ラミの4重になってしまい、剥がれの恐れがあります。
真面目に剥がしましたよ、私は。クッソ~~~(笑)。
![IMG_8412.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1291252056?w=250&h=187)
剥がしの用意をしていかなかったので、かなり苦労しました。
なんとか完了です。
![IMG_8414.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1291252057?w=187&h=250)
![にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ](http://life.blogmura.com/kanban/img/kanban88_31.gif)
日進 看板
名古屋 看板
看板施工例ギャラリー「百枚看板!」
有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com」
バケット車を使います。もちろん道路使用許可取得済みで、ガードマンも配備してます。
既に白無地の部分にインクジェットシートを貼るだけのはずだったのですが、間近で見てみると、旧表示は白シートベタ貼りで消去してありました。(弊社は半年ほど前からここのビルの施工をさせていただいておりまして、その前の事は知りません)
どうやらプロセスは以下のようです。
元々、アクリル板に貼っていたカッティングを剥がした時に、アクリル板が傷付き(何度も貼り剥がししていると、どうしても傷はつきます)、それを隠すために白シートを貼ってからカッティング貼り。
そのテナントが退去時に、カッティング文字だけを剥がして、しかも文字の形に糊が残った状態の上に白シートを貼ってありました。酷い施工です。
まあ確かにどうしても剥がれなければ、弊社でも白シートの重ね貼りをします。
が、文字の形に残った糊くらい取って帰れっちゅーに・・・。
今回インクジェットシートをこの上に貼ると、ベース白+重ね白+メディア+ラミの4重になってしまい、剥がれの恐れがあります。
真面目に剥がしましたよ、私は。クッソ~~~(笑)。
剥がしの用意をしていかなかったので、かなり苦労しました。
なんとか完了です。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 看板・サインへ](http://life.blogmura.com/kanban/img/kanban88_31.gif)
日進 看板
名古屋 看板
看板施工例ギャラリー「百枚看板!」
有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com」
久しぶりに、カッティングで看板を製作することにしました。
・・・というと、カッティング自体が久しぶりと思われそうですが、カッティングの作業そのものはコンスタントに行っています。ただ、一定以上大きな看板になると、ほぼ100%がインクジェットでの製作なのです。
今回カッティングで製作することにしたのは、耐候性のためと、カチッとした見栄えにしたかったためです。
人間の目は非常に優秀で、遠目に見てもカッティングシートの厚みとかが見えて(感じて)しまうので(良い意味で)、カッティングの方が会社の看板などには向いていると思います。
耐候性に関しては、実は弊社の実績データでは、5年物のフィルムを使用するよりも、品質の良いラミネート&メディアを使用したインクジェットの方が、褪色しない事がわかっています。(機密事項ですw)
インクジェットプリンターを導入した当時に「屋外耐久性は4年が目安」と言われてましたので、当時は4年以上持たせたい看板にインクジェットを貼るのは避けてきましたが、そこまで気にする必要は無いようです。ラミ無しのFFでもそこそこ持ち、「絶対ダメだ」と思っていた乳半メディアの行灯は、いまのところほとんど問題のないレベル。
但し7年物、8年物とは直接比較した実績がまだなく、未知数です。※看板の向き(方角)などによっても条件が異なってくるので、厳密には全く同じデザインの看板をインクジェットとカッティングで製作して、同じ場所に並べて設置して比較する必要があります・・・
また、インクジェットは色によって差がある事も分かっています。もちろんカッティングでも色によってかなりの差があるのですが、弊社で過去に使用してきたミマキのSS2、SS21などでは、茶色や紫には弱いみたいですね。
またまた前置きが長くなりすぎました(笑)。
予め製作したパネル(1500*3600)に、赤ベタを貼りました。やはりインクジェットの色より鮮やかですね。
「肉」の文字は1m10cm程度の大きさなので、分割です。
![IMG_8402.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1291248977?w=250&h=187)
一応弊社では1600巾までマシンカットできますが、材料が1m巾なので。
縁取り入りの文字は、先に縁取りを貼り、後で文字を貼ります。
![IMG_8404.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1291248978?w=250&h=187)
「品」の右上などにある小さな数字は、貼り位置の指示用の数字です。
リタックにマジック書きすることもありますが、パソコンでの作業中に忘れないと言う意味では、一緒にカッティングしてしまう方が楽です(笑)。
![IMG_8405.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1291248979?w=250&h=187)
完成です。カッティングもたまにやると楽しいですね。
![ブログランキング 看板・サインブログ](http://life.blogmura.com/kanban/img/kanban88_31_nf.gif)
日進 看板
名古屋 看板
看板施工例ギャラリー「百枚看板!」
有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com」
・・・というと、カッティング自体が久しぶりと思われそうですが、カッティングの作業そのものはコンスタントに行っています。ただ、一定以上大きな看板になると、ほぼ100%がインクジェットでの製作なのです。
今回カッティングで製作することにしたのは、耐候性のためと、カチッとした見栄えにしたかったためです。
人間の目は非常に優秀で、遠目に見てもカッティングシートの厚みとかが見えて(感じて)しまうので(良い意味で)、カッティングの方が会社の看板などには向いていると思います。
耐候性に関しては、実は弊社の実績データでは、5年物のフィルムを使用するよりも、品質の良いラミネート&メディアを使用したインクジェットの方が、褪色しない事がわかっています。(機密事項ですw)
インクジェットプリンターを導入した当時に「屋外耐久性は4年が目安」と言われてましたので、当時は4年以上持たせたい看板にインクジェットを貼るのは避けてきましたが、そこまで気にする必要は無いようです。ラミ無しのFFでもそこそこ持ち、「絶対ダメだ」と思っていた乳半メディアの行灯は、いまのところほとんど問題のないレベル。
但し7年物、8年物とは直接比較した実績がまだなく、未知数です。※看板の向き(方角)などによっても条件が異なってくるので、厳密には全く同じデザインの看板をインクジェットとカッティングで製作して、同じ場所に並べて設置して比較する必要があります・・・
また、インクジェットは色によって差がある事も分かっています。もちろんカッティングでも色によってかなりの差があるのですが、弊社で過去に使用してきたミマキのSS2、SS21などでは、茶色や紫には弱いみたいですね。
またまた前置きが長くなりすぎました(笑)。
予め製作したパネル(1500*3600)に、赤ベタを貼りました。やはりインクジェットの色より鮮やかですね。
「肉」の文字は1m10cm程度の大きさなので、分割です。
一応弊社では1600巾までマシンカットできますが、材料が1m巾なので。
縁取り入りの文字は、先に縁取りを貼り、後で文字を貼ります。
「品」の右上などにある小さな数字は、貼り位置の指示用の数字です。
リタックにマジック書きすることもありますが、パソコンでの作業中に忘れないと言う意味では、一緒にカッティングしてしまう方が楽です(笑)。
完成です。カッティングもたまにやると楽しいですね。
![ブログランキング 看板・サインブログ](http://life.blogmura.com/kanban/img/kanban88_31_nf.gif)
日進 看板
名古屋 看板
看板施工例ギャラリー「百枚看板!」
有限会社ロゼのホームページ「看板職人.com」
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(08/26)
(08/20)
(08/08)
(08/05)
(07/31)
(07/24)
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
T2