忍者ブログ
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私は「デザイナー」というわけではないのですが、もちろんデザインもやります。
ロゴデザイン、キャラクターデザイン、ショップファサードデザイン。
当然看板のデザインも。

2.jpg






最近では制作したデザインを紙に焼くことはあまりありません。
データをメールで送信する事がほとんどです。
送信先の環境を考慮してPDFやJPEGで送る事が多いのです。
ですが・・・不思議な事にJPEGの場合は「ファイルが開けない」とお客様から言われる事がたまにあります。
弊社で使用している他のPCでは開けるので、ビューワーの問題のような気もします。

PDFの場合はこういったトラブルは今までは無いものの、イラストレーターからのコンバートだと何となく見た目の悪い事があったり、工夫してもファイルサイズが小さくならなかったり。
今回はデザインプランや配置平面図、見積書を合わせて9ファイルもあるので、勉強がてら色々な方法でコンバートしてみました。

c52cb28b.jpeg






イラストレーターで38MBあったものを、PDF化と画像解像度&サイズダウンで5.5MB、コレをZIPで圧縮して4.9MB。
本当はLZHでの圧縮の方が有利なんですが(と思ってます)、一般のお客様の場合は解凍ソフトを使ってみえない場合があるので、ZIPです。

これで何とか送れそうです。

sticker_banner.gif


ステッカー専用ページはこちらから!

看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板だけでなく、ステッカーの製作も受付始めました。
どうぞご利用ください。


PR

弊社は、看板屋さんでは珍しく(?)アルミの溶接ができます。
DSCN2378.JPG








どうしてアルミの溶接ができるのかといいますと、単純に私の趣味のバイクいじりで、アルミを溶接したかったからです(笑)。
公私混同だと言われそうですが、実際には趣味のバイクいじりから仕事に対して、技術のフィードバックが馬鹿に出来ないくらいあるのです。

インクジェットプリントの耐久テストや3次曲面貼り、塗装、鉄・ステンレス・アルミの加工や溶接などなど。
先日はバイクのアルミフレームを作りました。全部ではなくて一部分ですが・・・。

IMG_5120.JPG








看板のフレーム(枠)をアルミで製作すると、非常に軽く仕上がります。
フェンスなどの強度があまり高くない場所に取り付ける場合に有効です。
また手触りが良いので、頻繁に出し入れや移動をする置看板にも向いています。
ただし、軽いので風に飛ばされやすいため、別途ウエイトが必用になります。

同業者様のメーカーとしても製作させていただきます。
アルミ溶接などでお困りでしたら、お問い合わせ下さい。

sticker_banner.gif


ステッカー専用ページはこちらから!

看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板だけでなく、ステッカーの製作も受付始めました。
どうぞご利用ください。

ステッカーページのコンテンツを増やすため、お客様が注文しやすい「小ロット」の「テンプレートタイプ」を考えています。
これはその第一弾、「千社札タイプ」。

senjahuda2.jpg






senjahuda.jpg






個人のお客様がお一人でステッカーを製作される場合、弊社の設定した30cm*36cmを12シートというのは、ちょっと多すぎかもしれません。
ということで、1セットが3シートで、決まったテンプレートと文字内容を指示するだけでOK・・・という設定にする予定。

とりあえず適当に案出しして、ウチの子供(3人います)の名前と会社の名前などで試作してみました。
実際に作ってみると、PCの画面上と印象がかなり違うんですよね。

IMG_5067.jpg







今回は、コンボにしたサイズの一番大きいものが、大きすぎると感じました。
デザイン考案と共に、サイズ設定もしていきます。

sticker_banner.gif


ステッカー専用ページはこちらから!

看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板だけでなく、ステッカーの製作も受付始めました。
どうぞご利用ください。


最近は書文字の作業依頼は少ないですが、弊社はそれでも最低一ヶ月に一度くらいは筆で文字を書いています。
大変な形状をした壁面です。下書きして紙テープを貼りました。
IMG_4196.jpg








壁面のグレーがもっと濃ければ、トマリを良くするために黒を多めに混ぜる事ができるのですが、今回はグレーが中間くらいなので、真っ白の塗料で書きました。
ちょっと大変です。
IMG_4199.jpg







しかも足場板が文字のど真ん中くらいで、作業はやりにくいです。
ウーム、ネットが掛かっていて見えません。
IMG_4202.jpg







▼「なんでも工作」の有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
看板に限らず、工作関係ならば何でもご相談下さい。
看板業界のブラックジャックを目指す私が(?)ご対応いたします。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
大量の杉板を買ってきました。
IMG_4036.JPG







加工済みの既製品です。

先日下塗りした床も、仕上がりました。
IMG_4089.jpg







薄目のグレーなので、明るい店内になりました。
店内壁面は、上の写真の杉板です。

看板工事に併せて、小規模店舗の内装工事・造作工事も行います。
次はやっと本業の(?)看板です。

看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
雨天時は順延の筈だったのですが、決行です(汗)。
施工する基礎が比較的小規模なので、4本足のテントを建てて、その下で仕事をします。

穴掘りました。
IMG_4062.jpg










基礎量を計算して、まあこんなものでしょう・・・と。

手練りで生コンを入れていき、完成です。
IMG_4064.jpg







朝は大雨だったものの、その後は時々パラパラと降っただけ。決行して良かったです。

何故か弊社は今回は基礎工事のみ。
発注元(看板屋さんではない)で作るそうです。
な~んか間違ってませんか~(汗)

弊社の存在意義は何処へ・・・。
関係者の方々、万が一ご覧になっていたら、申し訳ありません(笑)。

有限会社ロゼのトップはこちらから。

弊社は看板屋。
決して土建屋さんではないのですが、基礎工事もできます。
可能ならば併せて看板製作もご発注下さい(爆)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
コンクリートやスレート壁面は、そのままでは塗装ができませんので下塗りをします。
IMG_4003.jpg







ファッションへルスに良く行く方には馴染みが深いイソジンのように見えますが(笑)、スレート用のシーラー塗料です。
2液性のタイプです。

外壁は濃い目のグリーンで、艶消しとなります。
塗料メーカーの都合上、艶ありの塗料に「フラットベース」という艶消し剤を混合して艶消しにする事になりました。
なので、秤で正確に計量して混合します。
IMG_4005.jpg







写真は艶消し具合を確認したところです。

室内の腰壁まで塗装するのですが、コンクリートにヒビが入っており、塗装したらかえってヒビ割れが目立ってしまいましたので補修をしました。
IMG_4027.jpg







有限会社ロゼのトップはこちらから。
小規模店舗の塗装工事も承ります。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
地元の現場工事が始まりました。
足場を組んで、外壁の高圧洗浄から開始です。
IMG_3994.jpg








IMG_3998.jpg







結局、駐車スペースまで洗浄しました(笑)。

内部は掃き掃除してから高圧洗浄。
IMG_3989.jpg







この後、塗装作業に入ります。

一般の方からすると、看板屋さん=ペンキ・・・というイメージかもしれませんが、実は多くの看板屋さんは、最近ではほとんど塗料を扱いません。
そんな中で弊社は、塗装作業は得意分野なのです。
この現場では外壁塗装・床塗装も行います。

有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
看板の基礎です。
穴はヒーヒー言いながら人力で掘りました。
IMG_2940.jpg










コレはその配筋です。
既に現場施工は終えました。
2箇所合わせて1.5㎥の穴で、コンクリートは当然手練り!!!・・・のはずもなく、生コン車を呼びました(笑)。

写真奥の方に見える赤い鋼材はアンカーボルトを組み立てた物で、現場でこの状態で位置決めして、溶接などで固定します。

弊社は地べた物は比較的得意なのですが(小~中規模な物に限る)、最近は歳のせいか、過酷な労働に体がついていきません。施工日の晩は自宅でグッタリしておりました。

▼「なんでも工作」の有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
看板に限らず、工作関係ならば何でもご相談下さい。
看板業界のブラックジャックを目指す私が(?)ご対応いたします。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
なんか、ものすごく久しぶりにそこそこの面積のカッティングをやっているような気が。
最近はこの手のFF(フレックスフェイス式の行灯)はインクジェットでやってしまいます。
普通のパネル式看板でもインクジェットですので、分割カットするような大きさのカッティングはほとんどやりません。
IMG_2893.jpg










私は実は、看板屋さんに入社した頃から、看板屋歴の前半は、カッティングを最も専従してやってきました。なので得意な分野なのです。久しぶりとはいえ、若い頃に覚えた技術は薄れませんね~。(※今でも若いですよ)

オトナの事情で公開できませんが、縁あって私が大好きなチェーン店の看板の仕事を新規で請けさせていただいてます。
私は仕事でも趣味体質なので、そういった物件はビジネスとしては考え物ですね(汗)。何せ大勉強してしまいますので・・・。

▼「なんでも工作」の有限会社ロゼのトップはこちらから。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
地元・日進の看板は、地元・日進の看板屋さん、ロゼにご相談下さい。
看板に限らず、工作関係ならば何でもご相談下さい。
看板業界のブラックジャックを目指す私が(?)ご対応いたします。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
プロフィール
HN:
シャチョサン@ロゼ(看板職人)
HP:
性別:
男性
職業:
看板職人
趣味:
工作
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
忍者ブログ [PR]