×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうって事ない作業なんですが、この時期は水仕事がツラいっス(笑)
お気に入りのスキージ2種。
下のほうは何かのオマケで入手しました。どっかで売ってないですかね~
お気に入りのスキージ2種。
下のほうは何かのオマケで入手しました。どっかで売ってないですかね~
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
PR
弊社施工の屋上広告板が、媒体契約満了とのことで表示消去となりました。
長く関わった物件なので、個人的には強い思い入れがあるのですが、撤去とは残念です。
撤去工事はどこでもこんな傾向がありますが、何せ予算が厳しい!
屋上広告板なので当然足場が必要になりますが、足場屋さんへの外注費が確保できず、久しぶりに自社で足場を組む事になりました。
全面足場を組むと日にちが掛かってしまい、費用が追いつきません。
なので数箇所組むだけです。
天気予報をコマメにチェックしながら現場入り。
しかし無常にも昼前にパラパラと降ってきてしまいました。
降ることは分かっていましたが、ちょっと早い・・・。
明日も同じ現場です。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板製作はもちろん、取り付け工事・撤去工事・メンテナンスも承ります。
↓こちらもご覧下さい。
長く関わった物件なので、個人的には強い思い入れがあるのですが、撤去とは残念です。
撤去工事はどこでもこんな傾向がありますが、何せ予算が厳しい!
屋上広告板なので当然足場が必要になりますが、足場屋さんへの外注費が確保できず、久しぶりに自社で足場を組む事になりました。
全面足場を組むと日にちが掛かってしまい、費用が追いつきません。
なので数箇所組むだけです。
天気予報をコマメにチェックしながら現場入り。
しかし無常にも昼前にパラパラと降ってきてしまいました。
降ることは分かっていましたが、ちょっと早い・・・。
明日も同じ現場です。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板製作はもちろん、取り付け工事・撤去工事・メンテナンスも承ります。
↓こちらもご覧下さい。
ミラーゴールド、ミラーシルバー、ヘアラインシルバーの3種類あります。
並べて置いてあるマットシルバーは既に廃盤。
出力依頼された物のサイズがかなり小さく、そしてミラーゴールドの在庫は、弊社では保有しておりませんでした。
実はこのメディア、切り売り不可なんです。
ロール買いしなければなりません。
で、メーカー様に・・・いえ、メーカー様様様様様・・・に、サンプル(要するにタダ)を出していただきました。
これで製品を出力しようという魂胆です(爆)
せっかくなので、製品以外にもテスト出力をしてみます。
何せ看板屋さんでは導入例の少ない、せっかくの白インク機ですから。
コレを見た方々が白インク出力のご発注を下されば、私も本望です、ヒヒヒ
お気軽にご相談下さい(笑)
高品質・低価格でご提供いたしますw
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
本日は、名古屋市内のとある会社に、目隠しのガラスフィルム貼りに。
ハーフミラーのフィルムです。
今回は建築屋さんから材料支給との条件で、材料は当日現場渡し。
約25㎡、土曜日・日曜日限定で9時から17時半までという時間制限付きです。
通常、私は一人で一日(8時間)に貼れる目安として、ガラスフィルムは25㎡と考えています。
それも、事前に材料を準備カットした上で、現場には障害物が無い事。
会議室で材料をおっぴろげて準備カット。
この作業だけで2時間も掛かってしまいました。
幸いガラス面がキレイなのでクリーニングの時間は短くて済みます。
私はPETのフィルム貼りはあまり好きではないのですが、作業を進めるうちに調子も出てきました。
しかし、やはり時間が微妙・・・。
結局1割ほど貼り残してしまいました。
明日も行かなければ・・・。
ちなみにガラスフィルムは25㎡くらい、普通の塩ビフィルムは50~80㎡くらい、IJ出力シートで100㎡チョイってところです。
㎡数が同じでも、貼る本数が増えると余計に時間が掛かりますね。
ガラスの場合はガラス面の汚れ具合の影響が大きいです。
ハーフミラーのフィルムです。
今回は建築屋さんから材料支給との条件で、材料は当日現場渡し。
約25㎡、土曜日・日曜日限定で9時から17時半までという時間制限付きです。
通常、私は一人で一日(8時間)に貼れる目安として、ガラスフィルムは25㎡と考えています。
それも、事前に材料を準備カットした上で、現場には障害物が無い事。
会議室で材料をおっぴろげて準備カット。
この作業だけで2時間も掛かってしまいました。
幸いガラス面がキレイなのでクリーニングの時間は短くて済みます。
私はPETのフィルム貼りはあまり好きではないのですが、作業を進めるうちに調子も出てきました。
しかし、やはり時間が微妙・・・。
結局1割ほど貼り残してしまいました。
明日も行かなければ・・・。
ちなみにガラスフィルムは25㎡くらい、普通の塩ビフィルムは50~80㎡くらい、IJ出力シートで100㎡チョイってところです。
㎡数が同じでも、貼る本数が増えると余計に時間が掛かりますね。
ガラスの場合はガラス面の汚れ具合の影響が大きいです。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
近々施工予定の看板で、マニキュアの瓶を倒して中身がこぼれた写真が必要なのですが・・・
その写真がありません(笑)。
どうしましょ?
で、結局私が撮る事になりました(爆)
私の友人にプロカメラマンがおりまして、彼に頼めば一発なのですが、今回はどうにも予算が・・・。
本人ブログによるとどうやら合コンに行っていたようなので、メシ代程度でも頼んだ方が良かったかとも思いましたが、やっぱり自分自身が看板製作をメシ代で依頼されたら嫌なので・・・。
予算のあるときはプロカメラマンによって写真撮影もいたしますよw
マニキュアの瓶を何とか用意して、撮りました。
※ウチの奥さんに「マニキュアの瓶、無い?」って聞いたら、アッサリ「無い」との返事・・トホホ
何度か撮影現場を見たことはあるので、見よう見まねです。
たった1枚の小さな写真のために、40枚くらい撮りました。
デジカメはすぐに確認できるのがありがたいです。
この後、フォトショップで加工しました。
コッチの作業はプロです。
ショボイ写真もシャキッとさせちゃいました。
近日中に実製作に取り掛かります。
完成写真は今月中くらいにアップします。
・・・
・・・
・・・
ところでタイトルの「僕はアマチュアカメラマン」。
ご存知ですか?
灰田勝彦さんの昭和27年のヒット曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=0P7wXjqC0_g
埋め込み不可でしたので(まあ当たり前か?)、URL貼り付けにて
オメ~一体何才だぁ?
とか言われそうですが、当然この頃はアタシャまだ生まれてません。
たまたま知ってるだけですよ。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板製作はもちろん、写真撮影も承りますw
↓こちらもご覧下さい。
その写真がありません(笑)。
どうしましょ?
で、結局私が撮る事になりました(爆)
私の友人にプロカメラマンがおりまして、彼に頼めば一発なのですが、今回はどうにも予算が・・・。
本人ブログによるとどうやら合コンに行っていたようなので、メシ代程度でも頼んだ方が良かったかとも思いましたが、やっぱり自分自身が看板製作をメシ代で依頼されたら嫌なので・・・。
予算のあるときはプロカメラマンによって写真撮影もいたしますよw
マニキュアの瓶を何とか用意して、撮りました。
※ウチの奥さんに「マニキュアの瓶、無い?」って聞いたら、アッサリ「無い」との返事・・トホホ
何度か撮影現場を見たことはあるので、見よう見まねです。
たった1枚の小さな写真のために、40枚くらい撮りました。
デジカメはすぐに確認できるのがありがたいです。
この後、フォトショップで加工しました。
コッチの作業はプロです。
ショボイ写真もシャキッとさせちゃいました。
近日中に実製作に取り掛かります。
完成写真は今月中くらいにアップします。
・・・
・・・
・・・
ところでタイトルの「僕はアマチュアカメラマン」。
ご存知ですか?
灰田勝彦さんの昭和27年のヒット曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=0P7wXjqC0_g
埋め込み不可でしたので(まあ当たり前か?)、URL貼り付けにて
オメ~一体何才だぁ?
とか言われそうですが、当然この頃はアタシャまだ生まれてません。
たまたま知ってるだけですよ。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板製作はもちろん、写真撮影も承りますw
↓こちらもご覧下さい。
懸垂幕に筆で文字を書いています。
現場では筆での書き文字はそこそこやっているのですが、工場内で筆で文字を書くのは久しぶりです。
元々インクジェット出力かカッティング貼りで仕上げるつもりだったのですが、敢えて書き文字を選択しました。
そこには、深~いワケがあります(笑)。
懸垂幕で問題になるのは、まずはその耐久性です。
今回製作している懸垂幕は、巾こそ900ですが、長さが11mもあります。
懸垂幕の最上部で幕を吊り下げるバトンは、懸垂幕の重量を全て支える事になります。
懸垂幕はこの自重が問題で、ほとんどの場合は自重によってハトメが外れてしまうか、縫製した箇所が破れてしまうのです。
お客様に良く聞かれます。
「懸垂幕の寿命はどれくらい?」・・・と。
私はなんと、「2ヶ月です」と答えています。
条件によっては何年も持つものですし、むしろ2ヶ月で破れてしまうケースは少ないです。
が、真面目な施工をしても、極端に短命に終わってしまう懸垂幕の、何と多い事か・・・。
私も何度も苦い経験をしてきています。
さてさて、懸垂幕を製作する上で、最も寿命が短いのは、「ターポリンへのダイレクトのインクジェット出力」です。
ターポリンIJ出力を売りにしている業者さんも多いのであまり悪口は書けませんが、縫製の耐久性、表示面の褪色性など、他に比べて最も悪いと思います。価格は安いんですけどね~~~~。
まあ、高さが5m未満の懸垂幕であれば、ターポリンIJで充分だと思いますよ。縫製にもよりますが・・・。
表示を製作するにあたって、最も耐久性が高いのはカッティングでしょう。
ですが、テント生地用のカッティングシートを使うと、かなり高くついてしまうのですよ。
※ちなみに、弊社で使用しているのは中川ケミカルのカッティングシートシリーズの「テンタック」ではありません(笑)
懸垂幕の場合は、表示面の耐久年数よりもテント生地&縫製の問題が大きいので、表示面の製作手段よりも生地の製作手段の選択の方が重要だと考えています。
要するに単純な表示であれば、生地に予算を使い、表示を書き文字とした方が、トータルではお得だと思うのです。
・・・といいますか、今回は生地縫製に予定した予算を使いすぎてしまい(!?)、書き文字となったのでした!?
使用している塗料は、テント生地専用の塗料です。
実は一定以上大きな文字は、カッティングと比べても作業スピードが速いんです。
ご存知でした?
ポッと出の看板屋さんには出来ない技でしょう。ヒヒヒ
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板製作はもちろん、取り付け工事・撤去工事・メンテナンスも承ります。
↓こちらもご覧下さい。
建植看板を2基撤去のご依頼です。
1基目。
なんと支柱が1400も埋め込まれていましたが、土質が柔らかくて、楽勝でした。
基礎の周囲を掘ったら、アッという間に支柱がぐらつきました。
国道沿いでユニックが設置できないので、手作業です。
残った基礎を取り除きます。埋まりそうw
2時間程度で完了。
もう1基も国道沿いで、ユニックは使えません。
手作業です。
・・・
・・・
・・・
が。
超石だらけで、全く掘り進みません。
途中で燃え尽きました。
疲れのせいで目がショボショボしてきて、仕事になりません。
大昔はここは河原だったのでしょう。
中流域ならではの丸石がゴロゴロです。
何とか支柱を抜きました。
5時間に及ぶ死闘の末、なんとか撤去完了です。
死にそうです。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板製作はもちろん、取り付け工事・撤去工事・メンテナンスも承ります。
↓こちらもご覧下さい。
1基目。
なんと支柱が1400も埋め込まれていましたが、土質が柔らかくて、楽勝でした。
基礎の周囲を掘ったら、アッという間に支柱がぐらつきました。
国道沿いでユニックが設置できないので、手作業です。
残った基礎を取り除きます。埋まりそうw
2時間程度で完了。
もう1基も国道沿いで、ユニックは使えません。
手作業です。
・・・
・・・
・・・
が。
超石だらけで、全く掘り進みません。
途中で燃え尽きました。
疲れのせいで目がショボショボしてきて、仕事になりません。
大昔はここは河原だったのでしょう。
中流域ならではの丸石がゴロゴロです。
何とか支柱を抜きました。
5時間に及ぶ死闘の末、なんとか撤去完了です。
死にそうです。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板製作はもちろん、取り付け工事・撤去工事・メンテナンスも承ります。
↓こちらもご覧下さい。
30tのカルプ+アルミ複合板+シート貼り。
側面(文字の厚み部分)は塗装です。
この時期は塗装が乾き難いので、暖房の横で扇風機が回ってます。
何故か昨日は妙な一日で、なかなか決まらなかった物件が一気に決定してきました。
一昨日は電話はほとんど鳴らなかったのに、昨日は電話ばかりでした。
こういう事が時々あるんですけど、何故でしょうね!?
久しぶりにデザイン作業で徹夜してしまいました。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
看板製作はもちろん、取り付け工事・撤去工事・メンテナンスも承ります。
↓こちらもご覧下さい。
忙しいのか暇なのか、良く分からない状態ですが、身の回りでも景気のいい話は全然聞きません。
そんな中、仕事があるのはありがたい事です。
前回の丸パイプ加工の続きです。
丸パイプはスケール(巻尺)でサイズが測りにくいので、加工も面倒です。
出来る限り「頭カラッポ状態」で仕事するため(?)、予めCADで図面を引きました。
設置場所は某国道沿いの一等地です。それもあって、少~~しアートっぽい看板にしたかったため、これだけ見ると何だかおかしな形状です。
次は取り付けです。
つづく。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
これは何?
半球キャップという物で、丸パイプの端末処理するための部材です。通常は丸パイプに溶接します。
半自動溶接だと密閉性が低いので、TIGにて溶接。
点付けしてから全溶接。
その後、スペシャルサンダー技術によって(?)、完全に一体化してしまいました(笑)。
つづく。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
半球キャップという物で、丸パイプの端末処理するための部材です。通常は丸パイプに溶接します。
半自動溶接だと密閉性が低いので、TIGにて溶接。
点付けしてから全溶接。
その後、スペシャルサンダー技術によって(?)、完全に一体化してしまいました(笑)。
つづく。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(08/26)
(08/20)
(08/08)
(08/05)
(07/31)
(07/24)
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
T2