忍者ブログ
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

同業他社様から、製作のみのご依頼。
1面がh1800*w300の3面表示で、真上から見下ろすと正三角形の建植看板です。
図面らしい図面はなく、姿図と構成部材の指定のみ。

んで、驚きなのが、表示面がボンデ鋼板2.3t・・・!
私は初めて使います。

IMG_6832.jpg









以前にもこのブログに書いた事がありますが、弊社ではボンデ鋼板は限られた条件でしか使いません。

ちょっとウンチクを垂れますと・・・
ボンデはそもそも「塗装する事」を前提としたメッキ鋼板でして、屋外ではそのまま剥き出しで使用することはできません。まあ、表面はシートを貼ればそこそこは持ちますかね。
TIG溶接で板金を組み立てる場合、溶接作業性としては白鉄板(何も表面処理されていない、そのままの鉄板)の方が楽なんですが(メッキが溶接のジャマになる)、ボンデは少々の水分が付着してもいきなり錆びる事はないのと、そこそこ見栄えが良い事などの理由で、図面指示されることが結構あります。
家電製品やらOA機器の内部にも使われますね。
が、それを履き違えて何でもかんでもボンデを指定する人がいる事も事実です。
弊社でボンデ鋼板を使用する場合は、屋内使用の場合は溶接箇所の錆止め程度しか行わない場合もありますが、屋外使用の場合は必ず全面塗装してからフィルムを貼るなどしています。
屋外看板の場合は、溶接をしない限りはボンデは使う意味があんまり無いんですよ。
まあ、カラー鉄板や亜鉛鉄板は今回のような2.3tとかの肉厚はありませんが・・・。

今回はどのような構造にしたら良いのか聞いてみたのですが、期待した内容の答えが得られなかったので(笑)、逆に「自分だったら、この材料を使う場合はどうやるか」という考えで作ってみました(苦笑)。

ボンデ鋼板をTIGで点付けしてから、全溶接。
IMG_6834.jpg









ボンデは表面のメッキ層がジャマになるので、ビードの見栄えは今ひとつですね。どうしても多少のブローホールが出来てしまいます。
まあ、肉厚が2.3tもあるので、その分はかなり楽ですが。

サンダーで整えます。
IMG_6841.jpg







ホレ、完全に一体化(笑)。


溶接跡はそのままでは錆びてしまうので、表・裏ともローバルのスプレーで補修塗装しました。
IMG_6839.jpg








内部のフレームは、正確に摺り合わせして製作します。
IMG_6837.jpg









一辺が30cmの正三角形なので(ボンデ鋼板の内寸で30cmとなるはず)、クリアランスゼロであればアングルを30cmの正三角形で組めば良いはず。
IMG_6836.jpg







が、不思議なものでかなり小さく作る必要がありました。

フレームとボンデはビスで固定して、ビス跡とブローホールをポリパテで修正。
溶接でも固定できるんですが、ここで溶接すると塗装できない部分ができてしまいますので、ビスです。

内部支柱も製作。
IMG_6843.jpg









予算の割りに手間を掛けすぎました。
それにしても、看板屋さんによって、それぞれ材料の選択など、考え方が全然違うなあ、と興味深かったです。
同業者様からのご依頼も承りますよ。

IMG_6844.jpg









特に指示はされませんでしたが、天板を付けました。中身が錆びないようにするためです。

弊社であればこの後、全面吹き付け塗装してからシート貼りします。
裏面は塗るのが大変ですが、まあ刷毛かローラーで何とかしますかね。
予算があれば焼付塗装。

コレは一体、どうやるつもりなんだろう・・・。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

PR
何故か1年越しになってしまったお客様の看板製作。
う~む・・・物のタイミングって色々ありますからね。

910*4300の鉄枠・アルミ複合板の壁面看板です。
何故にアルミ複合板の養生の色が違うんでしょ・・・?
IMG_6824.jpg









何か変更があったようですが、新しい方(色が薄い方)が軽く感じました。気のせいかもしれません。

シートをドライで1枚貼り。
IMG_6825.jpg









私が看板屋さんに入ったばかりのころ、外注の職人さんに大きなシートを一人でドライで貼ってしまう人がいてメチャクチャ驚きましたが、今になってみればこんな作業はハナクソ以外の何物でもありません。

ちなみにドライで貼る時、粘着面ではなく表面に水を掛けてやると、スクイジの滑りが良いので作業が楽。スクイジによるスクラッチ傷も入りません。しかも夏場にシートが熱で伸びすぎてしまう時、水を掛けると冷却にもなります。

IMG_6830.jpg









建物の東西面に一基ずつ取り付けるので、同じ看板が2基。
来月早々に取り付けます。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

本体が総アルミの建植看板の製作。
なんと、100■です。デカッ!!
IMG_6814.jpg









弊社でいままで使った事があるアルミの材料では、一番大きかったのは80■と100φ。
100■は100φに比べてもかなり大きく感じます。

最初に測ってみましたら、やはりこれくらいのサイズのものだと結構不正確なんですね。0.5近く大きいです。
IMG_6817.jpg







押し出し材だからでしょうか?

切断時に切断機の力や刃の撓みなどで曲がって切ってしまいがちなので、正確にけがいてから切断。
IMG_6819.jpg







コレくらいの材料だと、切断するにも緊張しますね。

この角パイプは、諸々の理由で生材ではなくてアルマイト材。
ですので溶接ではなく、ビスで組み立てます。
中身にアングルを入れて、防水処理。IMG_6820.jpg








防水処理は全箇所できるわけではないので、気休め程度にしかならないでしょう・・・。

レーザー抜きの材料が未入荷なので、続きはしばらく後になります。
IMG_6821.jpg







IMG_6822.jpg








日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

ジャングルの絵か写真を店内壁面一面に入れたい・・・とのご要望。
コレは大変な事です。

写真やイラストを看板に使用する場合、既に存在するデータを使用料を支払って使う方法と、データを一から制作する方法(又は写真を撮影する)があります。

今回の場合、一画面の中に色々な動物が入っているように・・・との事なので、普通に考えると自然界にはそんな状況は存在しないので、写真を一枚撮るだけではダメですね。
写真を撮って合成するか、イラストを描くかの二者択一となります。
(ちなみにかなり昔に同様の要望があり、データをリースして施工した事はあります)

デザイナーさんやイラストレーターさんに絵を描いてもらう予算があればいいのですが、今回はそんな費用はありません(笑)。
で、必要最低限の費用だけいただいて、弊社にてデータ作成することになったのです。

こういった場合、最大の問題は「完成品を事前に確認していただく事ができない」という事にあります。
手間が恐ろしく掛かる半面で、仕上がったものを気に入っていただけない可能性が高いのです。

極力簡単にデータ作成できる方法で、絵のタッチなどを理解していただくための試作です。

↓キリン。
6597b313.jpeg









↓全体。
jungle.jpg









実物はもう少しマジメにやります(笑)。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

久しぶりに余裕のある1週間です。
看板枠も、定盤の上に乗り切ってしまうサイズのものの製作。
IMG_6766.jpg







ラクチンです。

先日、くだらないことで愛用の工具箱(プラスチック製)を割ってしまったので、新調しました。
IMG_6768.jpg







通称「るつぼ」と言いまして(笑)、ハンドツールやら半端に余ったビスをグチャグチャに入れておくんです。
看板屋さんの仕事は、現場で不測の事態が発生する事が多いのですが、この工具箱1つあれば、問題はかなりの割合で解決します。
この方法は最初に勤めた看板屋さんの頃からやってます。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

遂に私の地区も梅雨に入ってしまいました。
現場で書き文字をしていたのですが、降ってきてしまいました。

フツーだと、雨の日はペンキの類は施工できません。
が、予めビニールシートで屋根を作っておきました。
IMG_6759.jpg








良くやる手なんですが、今回は雨が降り出す前に、無理なく終わる量を見定めてタッチアップまで完了させておき、手付かずの箇所にはビニールシートで屋根を作りました。

これで予定通り終了です。
こんな看板屋さん、あまりいないだろうな(笑)。


日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

IMG_6696.jpg







今回は予定外の事件は無かったんですが、思いのほか時間が掛かってしまいました。
白無地の看板を取り付けてから、現場にてインクジェット出力シート貼り。
ビルの角切部分を含めた三面表示なので、色々と面倒です。
他フロアのテナント入居者の看板の電源移設やら、投光器取り付けやら、一次電源工事やら。アルミのコーナー(額縁)も取り付けたのですが、こちらは施工上の都合にて、現場で切断して取り付けました。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

去年からステッカーを協賛させていただいている「坂内バイクランド協会」様主催のレース、「坂内4Hエンデューロ」に、今回もステッカーをご用意いたしました。

IMG_6571.jpg







参加賞用に180セットと、特別仕様の物を30セット。
特別仕様の内容についてはヒミツ(笑)。

「坂内バイクランド」は全国でも珍しい、自治体が管理するオフロードバイクのコースです。
雄大な自然に囲まれた素晴らしい土地で、村の運動会さながらに行われるレースはユルくて楽しい!!

今回は諸般の事情で私は出場しませんが、当日は様子を見に行ってきます。
レースは6月6日(日)開催です。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

IMG_6563.jpg







出張先では、書き文字の仕事でした。
最近では書き文字のできる看板屋さんも少なくなりました。

シート仕事の場合は、看板面積が増えるのに比例して施工価格が上昇します。
が、書き文字の場合は文字の大きさが多少変わっても、価格はそれほど変わりません。
材料費も手間も、あまり変わらないのですよ。
大きな文字を表示する時は安価に上がるので有効な方法です。

書き文字のその他のメリットは、現場の都合に合わせて文字の大きさを変更できる事とかですね。
シートの場合は現場を事前調査して、寸法どおり加工したものを準備する必要があります。
凸凹の壁面にも文字入れができます。
逆にデメリットは、雨だと施工できない事などでしょうか。
いずれにしてもターペン可溶の2液性ウレタン塗料が一般化してからは、耐久性も信頼できる施工方法となりました。

今回は目地有りのスパンドレル壁面だったので、ちょっと手間がかかりました。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

大変な現場でしたが、何とか終了です。
色々と事件がありました(笑)。

IMG_6514.jpg







大人の事情でモザイク入り(笑)。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

プロフィール
HN:
シャチョサン@ロゼ(看板職人)
HP:
性別:
男性
職業:
看板職人
趣味:
工作
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
忍者ブログ [PR]