忍者ブログ
[79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

合成紙にインクジェット出力です。
IMG_7070.jpg







B1サイズで10枚出力しています。
合成紙とは、言ってみればシャンプーのラベルみたいな材質で、耐水性があります。
UVラミネートは掛けないので(掛ける事も出来ます)耐候性は通常の白塩ビ出力に劣りますが、普通の紙ポスターよりもかなり耐久性が高いものです。
ちょっと汚れた程度なら、水拭きも可能!
セロテープや両面テープで貼り付けた後で移動させる必要が生じたとき、紙ポスターは破れてしまうことが多いですが、合成紙は丁寧に扱えば、破れる事はまずありません。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

PR
IMG_7063.jpg







ラミネーターの調整が狂って、少々苦労してしまいました。調整さえピッタリ合えば、50m巻きですらノンストップで掛ける事ができます。
ラミネーターのメーカーさんと連絡が付かなくて、ヤキモキしてしまいましたよ。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

ゴリラ。

de0dd1ce.jpeg










ぞうさん。
a3a405d5.jpeg










鳥。
ジャングルにいそうな鳥という事で採用しましたが、なんちゅう名前なのかは知りません(笑)。
502cc4a2.jpeg










花。
ハイビスカスですかね。
a1ee1861.jpeg






全部パスデータで作っているので、面倒くさいです(笑)。

現在完成度72%。
しかし、決定的な何かが足りないような気がするんですよね。
何だろう。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ
 

比較的大きなサイズの出力を開始です。ありがたや~

IMG_7048.jpg







支給されたイラストレーターのデータのバージョンダウンのためと、異常にファイルサイズがデカいのが原因で、色々と問題を発生して、データ処理に苦しんでしまいました。

処理ミスがあったりすると大変な事になります。
向かって左端に、サイズ確認用のスケールを印刷してます。
やっぱ機械任せになるので、出来上がってしまってから「アッとビックリ!!」なのは困りますので、石橋を叩きまくって印刷します。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

FF式の、普通の行灯です。
サイズはH1000*W5000。
まず、アングルでフレームを製作することから。

IMG_7035.jpg









アングルを箱型に組んでいくだけですが、行灯の場合は6面の内の正面側の1面に桟を入れることができないわけなので、組むのには多少の工夫が必要になります。
このあたりの手順は企業秘密ですw

直角を確認するには対角を測ります。
中学や高校で、a²+b²=c²とか、ルートとか数学でやって、「こんなもん習ったって、使う訳ね~じゃん」とか思ってましたが、使うんですよね~。
まあ、知らなくてもこの程度のフレームを組むのには困りませんが、知っていると便利であることは間違いありません。

IMG_7036.jpg







蛍光灯の器具は実物を置いてみて、取り付け箇所を決めます。

IMG_7041.jpg










完成したので、天井クレーンで吊り上げて塗装をします。
IMG_7043.jpg







何故かこんなにバカでかいシャックル(1インチ、2t吊り)を使っています。何故かといいますと、いつも行くネジ専門店で見つけて、欲しくなったから(笑)。現場で小物を吊る時に、こんなデカいシャックルを使っていたらウケるだろう・・・という理由だけ!!! ウヒヒ

IMG_7044.jpg









最初に白いサビ止め塗料を塗ります。

サビ止め塗装だけで終わる看板屋さんが多いですが、弊社はいつもOPで仕上げています。
IMG_7049.jpg









サビ止めだけだと見栄えが悪いのが最大の理由です。何となく手を抜いたように見えてしまいますからね。
もちろんサビ止め効果も高くなります。

次は板金ですが、今後の予定上しばらく放置する事となります。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

IMG_7034.jpg









h1220*w4495のアングル枠の製作。
コレくらいは正にハナクソレベルの仕事のはずなんですが、部材を2本切り間違えて、切りなおしたらまた2本とも間違えました。何をやってるんですかね。

看板用のアングル枠といえば、L3-40を使用する事が多いと思いますが、弊社はL3-30を使うほうが多いです。
理由は、軽いから。施工サイドとして楽なんです。
溶接の歪みは、L3-40には劣りますが、大差はありません。L3-40でも歪むので、むしろ後で修正しやすいL3-30の方がベターという見方もあります。
しかもヒネリ強度もそれほどの差はありません。
まあ、アルミ複合板をトン付けで張る場合は、板が15mmずつしかアングルに乗らないので、ビス打ちでは不利ですね。

もちろんL3-30では不十分な場合は、他の材料を使っていますよ。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

IMG_6972.jpg









白地の懸垂幕に切文字貼り。
懸垂幕はテント屋さんに外注です。
今回は老朽化した既設懸垂幕の取替え。耐久性を重視して、ターポリンではなくて本物のテント生地を使いました。

しかし、文字レイアウトにホワイトスペースが少ないのが、ちょっと気に入らない・・・。
既設に合わせて下さいとのオーダーなので仕方ありませんが。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

CJVに入れ替えてから、10ヶ月ほどが経過。
この間に急ぎの大出力がなかったので(寂)、プロファイルの研究などを放置してきてしまいました。

現状では、デフォルトで設定されているプロファイルだと、文句の付けようが無いくらいにキレイに出力できるのですが、出力スピードがとにかく遅い!!
以前のJV3-160SPは4色のツインヘッドで使用していた事もあり、条件が良ければ1時間に5~6㎡程度の出力が可能でした。
現在のCJV白インク仕様で現在のプロファイルだと、何と一時間に1.6~2.0㎡弱程度しか出力できません。

大面積の出力が入りそうなんですが、たまたま他の物件の出力とタイミングが重なりそう。
で、今のうちにテストをしておこうと考えました。・・・遅すぎ??(笑)

大まかには「解像度」と「パス数」の二つを変更して、スピードとクオリティのバランスを見るわけです。
ストップウォッチで時間を計りながら、同じデータをプロファイル変更のみで何種類も出力してみました。

IMG_6961.jpg







解像度を上げると、粒状感はなくなりますが出力スピードが落ちます。
最低の解像度にすると、他の解像度の時よりもプリンターヘッドのスキャンスピード(ヘッドが左右に動く速さ)がかなり速くなります。ところが、印刷そのもののスピードはパス数の変更ほどは変わりません。2割くらいペースアップする程度ですかね。その割りに、印刷クオリティがガタッと落ちます。

パス数を上げると、バウンディング(シマシマ)はなくなりますが、やはり出力スピードが落ちます。
例えば24パスを12パスにすると、出力スピードは倍近くなります。メディアの送り方向が速くなる感じですね。

実用性を考えると、実は解像度・パス数共に使える設定はそれほど多くありません。
それぞれ数種類ずつの組み合わせなので、白塩ビの場合は実用上は6種類くらいでしょうか。
組み合わせによっては、見た目は変わらないのに2~3割程度もスピードが違うものもありました。

個人的には、大面積の出力の場合は、JV3の時に通常使用していたプロファイルでの出力と同等のクオリティで出力できれば御の字。スピードとしては、せめて1時間に3㎡くらいは出力できないと困ります。

IMG_6962.jpg







テストした結果、何とか折り合うポイントを発見したので一安心です。

写真に写っているテストサンプルは一体何なんだ・・・というツッコミはナシでお願いします(笑)。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

単なる鉄板の切り板と、角パイプの切断品。

IMG_6939.jpg







厚み6mmの鉄板を30cm角で切断しました。
鉄板は3*6判(900*1800)で仕入れた在庫品で、切断にはプラズマ切断機を使用。
弊社所有のシャーリングでは2mm程度が限界なので、それ以上の厚みの鉄板のシャーリング切断は外注です。

たまたま他物件で発注した、同じく6mmの鉄板のシャーリング切断品(右)の切断面と、プラズマの切断面(左)との比較。
IMG_6940.jpg







プラズマ切断の切断面は、キレイではありませんw。
今回は本当にこれで良かったんでしょうか(笑)。

お察しの通り同業者様からですが、何に使うんだろう(笑)。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

先日支柱を組み立てた、アルミの看板の製作の続きです。
内部の金具は鉄製です。
IMG_6892.jpg









ローバルで塗装しました。
ここにLEDのユニットを組み込みます。
IMG_6895.jpg







ユニットは支給品です。


ユニットの中身。
IMG_6897.jpg







もっとモジャモジャ配線なのかと思ったら、意外とスッキリしてるんですね。

レーザーで抜いたアルマイト板を被せてみました。
IMG_6896.jpg







設計どおり、寸分の狂いも無く納まりました。
表示面にはLEDの表示部分があります。
こちらもレーザーで抜いたアルマイト板が組み合わさります。
IMG_6898.jpg







サイズ・位置ともピッタリ。間違ってたら大変な事でしたが、一安心です。

「スチール」という電線通しでケーブルを通しました。
IMG_6900.jpg







結構太い線が3本。
この看板は、太陽光発電の、発電電力表示板になります。

日進 看板
名古屋 看板


看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。

↓こちらもご覧下さい。
にほんブログ村 企業ブログへ

プロフィール
HN:
シャチョサン@ロゼ(看板職人)
HP:
性別:
男性
職業:
看板職人
趣味:
工作
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
忍者ブログ [PR]