×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロードサインの契約期間満了とのことで、白シート貼りによる表示消去のご依頼。
![IMG_6513.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1274745535?w=250&h=187)
月曜日に行ったんですが、土砂降りの雨と強風で、作業が大変でした。
約2500*5500程度のシート貼りに、1時間半も掛かってしまいました。
危うく次の約束に遅れるところでした。
月曜日に行ったんですが、土砂降りの雨と強風で、作業が大変でした。
約2500*5500程度のシート貼りに、1時間半も掛かってしまいました。
危うく次の約束に遅れるところでした。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
PR
写真では判別しにくいですが、ベタ色は濃いモスグリーンです。
以前のJV3ではメチャクチャ苦労していた色ですが、今のインクジェットプリンターは優秀ですね。
出力開始直後こそ少々のバウンディング(シマシマ)が発生しますが、写真の時点では目視確認できる不具合はありません。
ツインヘッドのJV3160SPに比べて、出力が極端に遅いのが難点ですが。
以前メーカーさんからのアンケートで「インクジェットプリンターに求めるものは?」みたいな項目があり、私は「何もする必要が無いプリンター」と答えました。
溶剤のプリンターは、メンテナンスやら、出力前の調整やら、室温管理やら・・・色々と面倒くさいのです。
次に機械を入れ替えた時には、もっと手間が減っていますように(笑)。
出力スピードももっと速くなっていますように(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
細切れに分割製作したフレームに、アルミ複合板を張っていきます。
枚数が多いので飽きる(笑)・・・。
なので、最初にビスを板の上にバラバラッと置いて、コレが使用数ピッタリになるように挑戦してみます。くだらない・・・(笑)。
意外と難しくて、毎回かなり余ります。
一度だけ、3個足りないって事がありましたが、ドンピシャは一度もありませんでした。
こんな事でもやらないと、根気が続きません(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
ロードサイン2基を撤去のご依頼。
![IMG_6470.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1274174827?w=187&h=250)
![IMG_6473.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1274174829?w=187&h=250)
作業は調子よく進んでいたんですが、切断した支柱をアセチレンのメーターにぶつけてしまい、メーターが壊れてしまいました。トホホ・・・。
![IMG_6471.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1274174828?w=250&h=187)
もう一件の現場は、支柱の根元がこんな事になってました。
![IMG_6480.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1274174830?w=250&h=187)
事前に見た現状写真と全然違いますぞ!
ちなみにこのコンクリート土間は、新築の住宅の駐車場。どうしましょう・・・。
広告媒体の地主さんとこの家の方は同一で、しかもコチラの提案も快く受け入れてくださり、助かりました。
まさかこんな事とは思いもよらなかったので、何も準備していません。
仕方ないので近所のホームセンターでディスクグラインダーとダイヤモンドカッター、セメント、左官道具を買ってきました。
![IMG_6482.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1274174840?w=250&h=187)
ディスクグラインダーは何と¥1980!
安物の割りに結構使えました。
![IMG_6481.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1274174831?w=250&h=187)
![IMG_6483.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1274174841?w=250&h=187)
![IMG_6486.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1274174842?w=250&h=187)
まあ、何とか収まりました。
しかしこの2基のロードサインは、深く埋まっていたものの、セメントの量が少なかったですね。
よく傾かずに建っていたなあ。
ちなみに弊社施工物件ではありません。
作業は調子よく進んでいたんですが、切断した支柱をアセチレンのメーターにぶつけてしまい、メーターが壊れてしまいました。トホホ・・・。
もう一件の現場は、支柱の根元がこんな事になってました。
事前に見た現状写真と全然違いますぞ!
ちなみにこのコンクリート土間は、新築の住宅の駐車場。どうしましょう・・・。
広告媒体の地主さんとこの家の方は同一で、しかもコチラの提案も快く受け入れてくださり、助かりました。
まさかこんな事とは思いもよらなかったので、何も準備していません。
仕方ないので近所のホームセンターでディスクグラインダーとダイヤモンドカッター、セメント、左官道具を買ってきました。
ディスクグラインダーは何と¥1980!
安物の割りに結構使えました。
まあ、何とか収まりました。
しかしこの2基のロードサインは、深く埋まっていたものの、セメントの量が少なかったですね。
よく傾かずに建っていたなあ。
ちなみに弊社施工物件ではありません。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
先日組み上げたアングル枠を塗装します。
![IMG_6448.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1273892819?w=250&h=187)
弊社は基本的にはカラーアングル(錆止め塗装済みのアングル)を使用しているので、錆止め塗装(下地)は溶接した箇所だけ塗るという手もあるんですが、いつも全体的にザッと塗る事にしています。
エポキシ系の1液タイプでして、赤錆色とグレーと白がラインナップされています。
通常は上塗り塗料の発色性を良くするため、白を塗ります。
全体にザッと塗っておくと、後が楽なんです。
いい加減な塗り方にも見えますが(笑)、必ずしも手を抜いているわけではないのです。
溶接した箇所は錆びやすいので、しっかりと塗装していますよ。
弊社は基本的にはカラーアングル(錆止め塗装済みのアングル)を使用しているので、錆止め塗装(下地)は溶接した箇所だけ塗るという手もあるんですが、いつも全体的にザッと塗る事にしています。
エポキシ系の1液タイプでして、赤錆色とグレーと白がラインナップされています。
通常は上塗り塗料の発色性を良くするため、白を塗ります。
全体にザッと塗っておくと、後が楽なんです。
いい加減な塗り方にも見えますが(笑)、必ずしも手を抜いているわけではないのです。
溶接した箇所は錆びやすいので、しっかりと塗装していますよ。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
Lアングルで看板枠を組み立てる場合、切欠きをする必要があります。
![IMG_6423.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1273545216?w=250&h=187)
ガス切断器で切ったり5点切りというシャーリングの一種や油圧パンチャーで切り落とす事が多いと思いますが、弊社は非常に珍しいもので切り落としています。
何を使っているかはヒミツ(笑)。結構作業も早いし、正確に切断できます。
今回は横幅が長い看板なので、分割製作。
裏側に手が入らないので、ジョイントを合わせるのが大変になります。
で、新しい方法を試してみます。
![IMG_6424.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1273545217?w=250&h=187)
丸棒を溶接しておいて、隣のフレームの穴に差し込む仕掛け。
上手くいくんでしょうか?
それにしても同じ作業の連続が苦手な私。
これでまだ半分くらい。
完全に飽きてしまいました(笑)。
ガス切断器で切ったり5点切りというシャーリングの一種や油圧パンチャーで切り落とす事が多いと思いますが、弊社は非常に珍しいもので切り落としています。
何を使っているかはヒミツ(笑)。結構作業も早いし、正確に切断できます。
今回は横幅が長い看板なので、分割製作。
裏側に手が入らないので、ジョイントを合わせるのが大変になります。
で、新しい方法を試してみます。
丸棒を溶接しておいて、隣のフレームの穴に差し込む仕掛け。
上手くいくんでしょうか?
それにしても同じ作業の連続が苦手な私。
これでまだ半分くらい。
完全に飽きてしまいました(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
スレート壁面に取り付ける看板です。
スレート葺きの工場で、室内のC鋼に金具を取り付けて、壁面からは浮かせて取り付けます。
1文字ずつ1000*1000のパネルに表示します。
最近この手法は見かけなくなりましたが、硬いイメージに見えて渋い仕上がりになります。
GW明け初日に取り付けなので、せっせと製作しています。
さてさて、私がいつも「サイズが2~3mm大きい」と文句を言っているアルミ複合板。
メーター判(1000*2000)から1000*2000を2枚取りたいのですが、今回は大きいお陰でノコ刃で切断しても大丈夫。
まさかその為に大きく設定している・・・とかいう言い訳をするんじゃないでしょうね?(笑)
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
数年前に取り付けた看板の横に、同格に見えるように同じスタイルの看板を追加するご依頼をいただきました。
![80d9f7df.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1272675642?w=250&h=94)
元の看板はw700*h450。
コレはw650*h400に切断します。
新規看板もw650*h400。
アクリ5tにインクジェット出力貼りです。
壁付けPOPICにて持ち出し取り付けしました。
写真は忘れました(笑)。
元の看板はw700*h450。
コレはw650*h400に切断します。
新規看板もw650*h400。
アクリ5tにインクジェット出力貼りです。
壁付けPOPICにて持ち出し取り付けしました。
写真は忘れました(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
壁面看板を取り付けました。
(ピンクの看板)
![IMG_6260.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1272586028?w=250&h=187)
h2200*w2600、鉄枠・アルミ複合板、インクジェット出力貼りです。
サイズが変則的なのは壁面サイズに合わせるためです。
写真では単なる壁面看板に見えますが、壁が階段状になっており、看板本体は60cm程度上に飛び出しています。
人力での取り付け。重かったです(笑)。
大人の事情でモザイク入り(笑)。
(ピンクの看板)
h2200*w2600、鉄枠・アルミ複合板、インクジェット出力貼りです。
サイズが変則的なのは壁面サイズに合わせるためです。
写真では単なる壁面看板に見えますが、壁が階段状になっており、看板本体は60cm程度上に飛び出しています。
人力での取り付け。重かったです(笑)。
大人の事情でモザイク入り(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(08/26)
(08/20)
(08/08)
(08/05)
(07/31)
(07/24)
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
T2