[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ありがとうございます。
こちらのお店の看板は、オープン時に弊社が施工したものです。
営業時間案内の表示は、入口横の壁面にペンキで直接書いてあります。
なので、文字変更する場合は一旦塗りつぶす必要があるのです。
つまり、現場に2日通う事になります。(乾くまで待つならば別ですが)
壁面の色は別の業者さんが塗ったもので、しかも既に少し黄ばんできていますので、色は合いません。
黄ばみに合わせて調色するのもどうかと思いましたので(経年後に極端に色が違ってくるかも・・・と)、少し黒を垂らして明るさの調整をしただけです。
まあ、次回変更するときは壁全面を塗るのが良いかもしれません。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
デザイン用ソフトである「アドビ・イラストレーター」で、「M100%、Y100%」と指定された色があったとします。
データ上はどのパソコン上でも同じ色なんですが、いざ出力となりますと、プリンターの機種、あるいは個体差、印刷環境などによって色がかなり違ってきます。
なので、出力前に「色調整」をする事が必要になるのです。
私はこの色調整に関してはそこそこ得意意識を持っているのですが、頑張って調整しても「合わない時は合わない」のです。
CMYK調色の限界が原因であったり、機械の特性が原因であったり・・・などなど。
今回のグリーンはパパッと調整して出力開始したのですが、実物大になると随分雰囲気が違って見えたので、出力をストップ。
再調整してもなかなか狙った色になりませんでした。
フィルム(カッティングシート)の色に合わせるのは難しいんですよね~。
色見本と並べて見比べながら調整すると失敗するケースが多いので、私はこういうときは直感的に決める事にしています。
「いい加減だ~~」という声も聞こえてきそうですが(汗)、昔から塗料の調色などでやってきましたので、経験的にはそうするのが一番だと思っています。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
外面・行灯内部に白シートを貼りました。
といっても実は外装は白ではありません。
シルバーとコゲ茶のツートンになります。
2色のシートをトン付け(突合せ)で貼りたかったので無駄に貼りました。
ホントは焼付塗装にしたいんですけどね。予算と納期が・・・。
小型の看板の外装をシート貼りすると、意外と仕上げが悪く見えてしまうので、シートを裏面に曲げ返さずに、板の厚みを近似色で筆で塗装するなどの工夫を施しています。
私は細かい男なのです。
表示部分は、文字とマークのみ光るようにというご依頼。
茶色の白抜きですが、いくら茶色でも光は透けてしまいます。
なので予め黒シートに茶色のシートを重ね貼りしておき、コレをカッティングマシンで切り抜きます。
いいのかな~こんなノウハウを公開してしまって・・・。
まあ、看板屋さんだったらどこでもやってる事でしょう。
アクリの厚み部分から光漏れするのを嫌って、裏面にも曲げ返しています。
蛍光灯の器具をセット。
うまくいきました。
非点灯時。
売値の割りに真面目にやりすぎました。
こんなんだから弊社は儲からないのです(笑)。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
看板のデザインに「500円玉」を入れて下さいとのことでデータを作ったんですが・・・
こういうのはあんまりリアルすぎだとマズいという説がありますので、わざとらしいレベルで我慢しておきます(笑)。
もう少しリアルにしたいんですけどね。
どっちみち絶対に本物と間違える事はないと思います。
何せサイズが大きくなるはずなので、財布には入りませんよ。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
ボンデ鋼板製の小さな行灯の製作です。
ボンデ鋼板は塗装用のメッキ鋼板ですが、溶接時に表面のメッキがジャマになるので作業性はあまり良くないですね。
まあ、メッキがある分、室内での使用であれば裏面の塗装が要らないので、良く使用しています。
厚みをとにかく薄くというオーダーなので、在庫のLEDを使用してお値打ちに仕上げるように提案したのですが、それでも予算が合わず。
光源は蛍光灯となりました。
文字部分のみ光るようにし、その他は光止めを施します。なので文字裏だけに蛍光灯があれば良いでしょう・・・という判断です。
世にも珍しい10Wの蛍光灯を入れて10cm厚で製作します。ちなみに10Wの器具を使用するのは、看板屋になって以来初めて。
アクリと蛍光灯が近いので、いずれアクリが変形するかもしれませんね。
コの字で折り曲げるところをL字で曲げてしまったので、TIGで継ぎ足しました(汗)。
ほとんどの部分を板のみで組み立てます。
箱の一面がアクリ取り外し用にビスで脱着する構造となります。
この場合「トメ」(45°カット)の部分を単純に45°で切り落としてもピタッと組み合わさりません。
理由は簡単、板厚の分のツジツマが合わないからです。(板の切り口も正確に45°に削れば別です・・・額縁の場合はそういう加工をします)
こういうのはキレイに見えるように、ある程度はカンで仕上げます。
何やら怪しい構造ですが・・・
中にピッタリと収まります。
コレは取り付け金具部分。
今回は弊社では取り付けは行わず、納品のみとなるので、各所は親切設計です。
板金加工は完成です。
・・・
・・・が、まだデザインが決まってないんですよね~
急ぎのはずなんですが、どうしましょうか・・・
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
高い位置に設置した看板なので、ラベルは何処に貼ればよいのでしょう?
看板の裏面とか?
消防署の人がラベルを確認する場合は、はしご車で来てもらわなければなりません(笑)。
あっ、そういえばもう足場を払ってしまったのでした。
看板裏に貼れないですわ、ちぇっ!(笑)
とりあえずラベルを偽造してお(ry
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
調査時にクリーニングしておいたので激速で終了かと思いきや、2時間ほど掛かりました。
まあ、標準的なところですかね。
ここのところ出っ放しなので、色々と仕事が溜まっています。
中でもデザイン仕事は溜まりすぎ。
しばらく休んでないので、発想も貧困になってます。
以前は8日間連続完徹とか、年間休日が3日とかの激しい働きをしておりましたが、最近はそこまで持たないっス。
一晩の徹夜で一杯一杯です。
私も随分人間に近づきました。
日進 看板
名古屋 看板
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
コンプライなので貼るのはメチャクチャ速くて、30㎡を実質1時間くらいで終了。
投光器は岩崎の「アーバンビュー・ダイレクト」という製品で、ランプの持ち出し巾が小さくても充分な照度を得る事が出来る物です。
大人の事情でモザイク入り(笑)
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
その瞬間の写真が無いのは残念!
写真は既に加工後のものです。
しかし・・・
外壁を塗装した塗装屋さんの仕事が粗い!!!!
ちなみにウチとは、相互に責任関係はありません。
雨の日に無理やり塗ったみたいだし、弊社が取り付けた金物にベタベタとペンキを付けてるし(確かに多少付いてもいいですよ、とは言いましたが)。
そして、どうやらこの塗料、2液性ウレタン塗料に「硬化剤」を入れずに塗ってるっぽい・・・。
私の身の回りにも「分かりゃせんわ」と、硬化剤を入れずに塗るバカが数人います。
が、見る人が見れば分かるんだっちゅーの。
確かに硬化剤入れるのは面倒くさいかもしれません。
混合比は重量比で指定されているので、秤で量るのは面倒です。
確かに硬化剤を入れるとハケや筆が傷みます。
でも、2液混合して初めて性能を出すように開発された塗料を、硬化剤を入れずに塗ってよい筈がありません。
塗料メーカーのブレーンが時間を掛けて作った塗料を、「硬化剤入れずに塗ってみたら、塗れた」という程度の判断で、塗って良いものでしょうか?
そんな事を平然と言える人は、塗料メーカーの人よりも頭がいいんですかね?
私はそういう仕事をする人は大嫌いです。
さてさて。
ラスター刷毛(小さな箒)を忘れて来てしまったので、掃除用に持っていった普通の箒で切り粉などを掃除していたところ・・・
塗装屋さんの忘れ物。
ビバ!いい加減な塗装屋さん!!!!
ラスター刷毛をお借りしました(爆)。
鉄骨は完成。
仕事は完璧です。
月曜日にスパンを張ります。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
看板サイズは4000*7500と、それほど大きくないんですが、建物に有効な下地がほとんど無いので、取り付けが大変です。
面板はスパンドレルとなります。
こちらは投光器のアーム。
設計段階で誤認があって、敷地境界を越境してしまう事が判明。
ちょっとバタバタしましたが、メーカーの照度分布の確認も済ませて、敷地内に引っ込める事に決定。
しばらくはここの現場に通います。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。