×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アルミ複合板の切文字です。
![IMG_5978.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1268155607?w=250&h=187)
ミシン鋸でやればキレイで速いんですが、サイズが大きすぎるのでジグソーで抜いてます。
まあそれでも普通の文字なら大した事ないんですけど、ブチブチの筆文字なんですよ・・・。
全部で5組あるところ、一組切り抜くのに丸々一日以上掛かります。
既に3組は現場に持ち込んで取り付けました。
![IMG_5982.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1268155609?w=250&h=187)
現在5組目を切り抜き中。
![IMG_5979.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1268155608?w=250&h=187)
徹夜しても全部やりきるのは無理でしょう。
ミシン鋸でやればキレイで速いんですが、サイズが大きすぎるのでジグソーで抜いてます。
まあそれでも普通の文字なら大した事ないんですけど、ブチブチの筆文字なんですよ・・・。
全部で5組あるところ、一組切り抜くのに丸々一日以上掛かります。
既に3組は現場に持ち込んで取り付けました。
現在5組目を切り抜き中。
徹夜しても全部やりきるのは無理でしょう。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
PR
鉄枠・アルミ複合板・インクジェット出力貼りです。
![IMG_5926.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267807622?w=187&h=250)
既設看板に被せて取り付けました。
![IMG_5925.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267807621?w=187&h=250)
大人の事情でモザイク入り(笑)。
![IMG_5909.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267807623?w=250&h=187)
四方にアルミアングルの額縁を巻いたんですが、合番は「しょうたろう」と「フィリップ」・・・。
仮面ライダーWを見てる方には分かります。
以前は「クリスティーヌ」とか、外国の女性の名前でやってました。
普通の方には理解不能でしょう。
既設看板に被せて取り付けました。
大人の事情でモザイク入り(笑)。
四方にアルミアングルの額縁を巻いたんですが、合番は「しょうたろう」と「フィリップ」・・・。
仮面ライダーWを見てる方には分かります。
以前は「クリスティーヌ」とか、外国の女性の名前でやってました。
普通の方には理解不能でしょう。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
久しぶりにタラップで作業です。
![IMG_5912.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267697620?w=187&h=250)
40㎡ばかりインクジェット出力貼りです。
![IMG_5917.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267697621?w=250&h=187)
タラップぶら下げは怖いので、羽根出しを組んでます。
念の為書いておきますと、私は高いところは苦手ですよ(笑)。
40㎡ばかりインクジェット出力貼りです。
タラップぶら下げは怖いので、羽根出しを組んでます。
念の為書いておきますと、私は高いところは苦手ですよ(笑)。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
看板のアングル枠を作って、どんどん立てかけています。
階段の前に・・・(笑)。
![IMG_5905.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267501581?w=187&h=250)
この階段を上がるとインクジェットプリンターがあるのですが、通れません。
もうじきプリンターのメンテナンスに、ミマキの方がみえるんですけど(笑)。
ちなみに私は体の動きがしなやかなのでw通り抜けOK。
階段の前に・・・(笑)。
この階段を上がるとインクジェットプリンターがあるのですが、通れません。
もうじきプリンターのメンテナンスに、ミマキの方がみえるんですけど(笑)。
ちなみに私は体の動きがしなやかなのでw通り抜けOK。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
h7000*w2700、2面表示の地上看板の改修。
既設の上にアルミ複合板を重ね張りした後、インクジェットを貼り、四方をアルミコーナーで押さえる・・・という単純なものですが・・・開始早々電話が連続して鳴り始めました。仕事になりません(笑)
しかも午前中は私だけ途中抜けして、道路使用許可の申請に行かねばなりません。
今回IJは横貼りで出力しました。なぜって・・・それは、材料がもったいないから(笑)。
縦貼りと横貼りではスピードが圧倒的に違いますが、横貼りでも2人で貼れば速いもんです。
約38㎡を2時間程度で終了。
アルミコーナーに取り掛かったあたりで雨がポツポツ。
写真を撮る間もなく、6時半ごろまで作業しました。
既設の上にアルミ複合板を重ね張りした後、インクジェットを貼り、四方をアルミコーナーで押さえる・・・という単純なものですが・・・開始早々電話が連続して鳴り始めました。仕事になりません(笑)
しかも午前中は私だけ途中抜けして、道路使用許可の申請に行かねばなりません。
今回IJは横貼りで出力しました。なぜって・・・それは、材料がもったいないから(笑)。
縦貼りと横貼りではスピードが圧倒的に違いますが、横貼りでも2人で貼れば速いもんです。
約38㎡を2時間程度で終了。
アルミコーナーに取り掛かったあたりで雨がポツポツ。
写真を撮る間もなく、6時半ごろまで作業しました。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
葬祭場のステンレスサインの製作です。
レーザー屋さんで窓抜きしてもらったSUSヘアラインの板。
![IMG_5874.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267336813?w=250&h=187)
コチラは単なる板をTIGで箱組みしたもの。
![IMG_5875.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267336814?w=250&h=187)
ステンレス角パイプでフレームを製作。
![IMG_5881.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267336815?w=250&h=187)
ステンレス板を折り曲げて、5mmのアクリル板2枚を重ねて抜き差しできるようにしました。
![IMG_5882.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267336816?w=250&h=187)
先ほどのレーザー抜きのものを加工。フラッシュ蝶番を取り付け。
![IMG_5884.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267336817?w=187&h=250)
表示を入れて完成です。
![IMG_5894.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267336824?w=187&h=250)
・・・
・・・
・・・
んが、取り付けに行ったところ、開閉式のフロントパネルのマグネットキャッチの磁力がパネルの重量に対して弱くて、ちょっと触っただけで開いてしまいます・・・ガ~ン・・・。
取り付けた状態(垂直に立てた状態)と同じ条件で確認しなかったのが不味かったです。
ムチャクチャ悔しいですが、取り付けは止めてお持ち帰り。
既に手直しは終了。取り付けはもう少し先になりそうです。
レーザー屋さんで窓抜きしてもらったSUSヘアラインの板。
コチラは単なる板をTIGで箱組みしたもの。
ステンレス角パイプでフレームを製作。
ステンレス板を折り曲げて、5mmのアクリル板2枚を重ねて抜き差しできるようにしました。
先ほどのレーザー抜きのものを加工。フラッシュ蝶番を取り付け。
表示を入れて完成です。
・・・
・・・
・・・
んが、取り付けに行ったところ、開閉式のフロントパネルのマグネットキャッチの磁力がパネルの重量に対して弱くて、ちょっと触っただけで開いてしまいます・・・ガ~ン・・・。
取り付けた状態(垂直に立てた状態)と同じ条件で確認しなかったのが不味かったです。
ムチャクチャ悔しいですが、取り付けは止めてお持ち帰り。
既に手直しは終了。取り付けはもう少し先になりそうです。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
電飾用のインクジェット出力です。
![IMG_5877.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1267054258?w=250&h=187)
やっぱこういうの見るとテンション上がりますね。
女性の方が見てたらスミマセン・・・。
ちなみに電飾用は濃い目に出力するのと、セパレーターの関係で、一度丸めるとこんなにボコボコになってしまいます。
もちろん実用上は全く問題ありません。
やっぱこういうの見るとテンション上がりますね。
女性の方が見てたらスミマセン・・・。
ちなみに電飾用は濃い目に出力するのと、セパレーターの関係で、一度丸めるとこんなにボコボコになってしまいます。
もちろん実用上は全く問題ありません。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
大げさな段ボール箱2個も届いたので、何が来たのかと思ったら・・・
![IMG_5873.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1266985969?w=187&h=250)
看板業界の新興宗教、3Mさんからメディアのサンプルでした。
極度に高価なので本当は使いたくないのですが、不燃認定を取る必要があるので仕方ありません。
弊社は通常でも、かなりグレードの高いメディアとラミを使っています。当然価格も高いです。
ところが、3Mのものは弊社にて使用しているものの倍の価格!
不燃認定取得可能なメディアは、弊社ではほとんど出て行かないので、先日ようやく在庫を使い切ってホッとしていたところなのに・・・。
どうせならサンプルとして50m巻きを出してもらえないッスかね。
看板業界の新興宗教、3Mさんからメディアのサンプルでした。
極度に高価なので本当は使いたくないのですが、不燃認定を取る必要があるので仕方ありません。
弊社は通常でも、かなりグレードの高いメディアとラミを使っています。当然価格も高いです。
ところが、3Mのものは弊社にて使用しているものの倍の価格!
不燃認定取得可能なメディアは、弊社ではほとんど出て行かないので、先日ようやく在庫を使い切ってホッとしていたところなのに・・・。
どうせならサンプルとして50m巻きを出してもらえないッスかね。
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
またまたロードサイン撤去のご依頼です。
一件目。
田んぼに建植されたロードサイン。土質は柔らかいんですが、ちっとも抜けません。
![IMG_5828.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1266841526?w=187&h=250)
結局1m80cm(!)も埋まってました。
二件目。
![IMG_5841.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1266841527?w=250&h=187)
コチラは6~7年前に弊社が施工したものです。
![IMG_5844.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/275fb4bf4973673db63b78e0ce8f6f1a/1266841528?w=250&h=187)
難なく完了。
ちなみにこの現場には思い出がありまして。
同日に別の現場を掛け持ちしていたんですが、慌てていてユニックのブームを降ろすのを忘れて走り出し、道路標識をへし折りました。
あの瞬間、4tユニックはウイリーしましたね。
今となっては笑い話というか、武勇伝の一つです(笑)
ちなみに逃げたりはせずに、ちゃんとお巡りさんを呼びましたよ(笑)
一件目。
田んぼに建植されたロードサイン。土質は柔らかいんですが、ちっとも抜けません。
結局1m80cm(!)も埋まってました。
二件目。
コチラは6~7年前に弊社が施工したものです。
難なく完了。
ちなみにこの現場には思い出がありまして。
同日に別の現場を掛け持ちしていたんですが、慌てていてユニックのブームを降ろすのを忘れて走り出し、道路標識をへし折りました。
あの瞬間、4tユニックはウイリーしましたね。
今となっては笑い話というか、武勇伝の一つです(笑)
ちなみに逃げたりはせずに、ちゃんとお巡りさんを呼びましたよ(笑)
看板のご用命は「何でも工作」の日進の看板店、ロゼへどうぞ。
↓こちらもご覧下さい。
カテゴリー
最新記事
(12/05)
(11/27)
(11/26)
(11/22)
(08/26)
(08/20)
(08/08)
(08/05)
(07/31)
(07/24)
ブログ内検索
アーカイブ
N
T1
T2